アシカガCAST

By アシカガコウジ

Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.


Category: Technology

Open in Apple Podcasts


Open RSS feed


Open Website


Rate for this podcast

Subscribers: 7
Reviews: 0
Episodes: 847

Description

この番組アシカガCASTは「あなたのクリエイティブの背中をちょっと押す」をテーマに、デジタル活用のヒントをわかりやすくお届けすることを目指しています。月〜水の朝8時に更新(できないときもあり) 【感想・質問・取り上げてほしいテーマ大歓迎です】 ✉️メールアドレス ashikagacast@icloud.com 📮フォーム  https://form.jotform.com/251312427953051 💬 X(Twitter) @ashikagacast https://x.com/ashikagacast ハッシュタグ『 #アシカガCAST 』でお願いします!

Episode Date
全編AI映像のテレビドラマ誕生のあとSora 2が登場(第846回)
Oct 13, 2025
なぜアルゴリズムを知るとSNS投稿が伸びるのか?(第845回)
Sep 29, 2025
株価下落でラブブ叩きが目立ってるけど本当はすごいポップマート(第844回)
Sep 28, 2025
AI検索のPerplexityが日本の新聞社から訴えられてる件(第843回)
Sep 23, 2025
フリープランが廃止されるペライチの乗り換え先は?(第842回)
Sep 21, 2025
生成AIで作った曲でヒットを狙うUNOの企画は成功するか?(第841回)
Sep 16, 2025
日本でもエンタメ界でのポッドキャスト活用が進んでる?(第840回)
Sep 15, 2025
あの人がベクターイラストと言ってるのはフラットイラストのことかも(第839回)
Sep 02, 2025
ChatGPTが Q&Aサイトに与える影響とは(第838回)
Sep 01, 2025
Xをあの頃のTwitterに戻すには日本人気質を変える必要があるという仮説(第837回)
Aug 31, 2025
AIイラストが非難されるかどうかは文脈にもよる(第836回)
Aug 26, 2025
Illustratorのターンテーブル機能にイラストレーターが感じる不安とは(第835回)
Aug 25, 2025
AIブラウザのCometでCMS更新を自動化できるのか?(第834回)
Aug 24, 2025
なぜ随分前に購入したChromebookが今になって活躍しているのか?(第833回)
Aug 19, 2025
なぜSquareのレジを導入してるのにStripeの決済も使ってるのか?(第832回)
Aug 18, 2025
ChatGPTをどう使っているかをいろんな人に聞くのは面白そう(第831回)
Aug 18, 2025
なぜスマホ+アプリだけでもタッチ決済できるのにSquareターミナルを導入したのか?(第830回)
Aug 12, 2025
なぜ、ことら送金を自分の口座間のお金の移動に使うのがおすすめなのか?(第829回)
Aug 11, 2025
なぜAmazon Prime Videoの追加サブスクが勝手に登録されたという人が続出してるのか?(第828回)
Jul 02, 2025
次期OSでVision Proは“貸せるデバイス”になるのか?(第827回)
Jul 01, 2025
AI時代のWebデザイナーは何を学ぶべきか?(第826回)
Jun 29, 2025
AppleのLiquid Glassデザインがクリエイターに与える影響は?(第825回)
Jun 15, 2025
消費者がAIコンテンツを作る時代にクリエイターは何を生み出すべきか?(第824回)
Jun 09, 2025
デジタルアドレスで発送作業は楽になるのか?(第823回)
Jun 09, 2025
なぜロゴデザインの費用はピンからキリまで大きく違うのか?(第822回)
Jun 02, 2025
iPadだけで名刺を作って印刷業者に入稿できるのか?(第821回)
May 27, 2025
AIを使ってコーディングしていますとクライアントに堂々と言えますか?(第820回)
May 26, 2025
なぜ商業イラストレーターがイラストレーターですと名乗りにくくなっているのか?(第819回)
May 25, 2025
Figma Sitesは日本のWebサイト制作を変えるのか?(第818回)
May 20, 2025
対話型AIは検索エンジンの代わりになるのか?(第817回)
May 19, 2025
なぜアメリカではSNSで映画のワンシーンを堂々と使えるのか?(第816回)
May 18, 2025
BASICのプログラムをAIでエミュレートしてみた(第815回)
May 13, 2025
NotebookLMの音声解説は自分で作ってこそ(第814回)
May 12, 2025
なぜオードリー若林はChatGPTに3万円も課金しているのか?(第813回)
May 11, 2025
Notion Mailの所感とメールツールを使い分ける効果(第812回)
May 06, 2025
AIの影響による「デザイナー終了説」について(第811回)
Apr 29, 2025
CursorでAIにライティングの補助をしてもらう(第810回)
Apr 27, 2025
CanvaのイベントでスプレッドシートやAIコーディングが発表(第809回)
Apr 20, 2025
画像生成AIにNGワードで制限をかけるのは良い対策法ではない(第808回)
Apr 08, 2025
ジブリフィケーション(AIでのジブリ風画像生成)で気づいたこと(第807回)
Apr 07, 2025
音声文字起こしサービスLINE Works AiNoteとNottaの比較(第806回)
Apr 06, 2025
AIが進化してもオリジナルキャラを持つ人は強い(第805回)
Apr 02, 2025
ChatGPTの画像生成の進化でクリエイターの未来はどうなる?(第804回)
Mar 31, 2025
飲食店のスマホ注文は客のインフラにタダ乗り?(第803回)
Mar 25, 2025
Geminiの画像生成はどうしてそんなに話題なのか(第802回)
Mar 24, 2025
ショート動画のデュエット/コラボ/リミックス(第801回)
Mar 23, 2025
初期状態のSNSで流れてくるコンテンツは低俗なものが多い(第800回)
Mar 02, 2025
無料音声読み上げツールと自分の声での音声読み上げ(第799回)
Feb 26, 2025
iPad用ノートアプリの新定番・自由ノート(第798回)
Feb 24, 2025
ショート動画の予約投稿とプロモート(第797回)
Feb 16, 2025
アニメーションもAI動画も大事なのは効果音(第796回)
Feb 11, 2025
対話型AIと勉強すると履歴が残るのがよい(第795回)
Feb 09, 2025
ついにノーコードWebサイト作成ツールStudioを使った(第794回)
Jan 14, 2025
ひさしぶりのAfter Effectsは意外と使いやすかった(第793回)
Jan 13, 2025
動画生成AIの2024年ベスト3など(第792回)
Dec 26, 2024
対話型AIの2024年ベスト3(第791回)
Dec 26, 2024
勝手にツールオブザイヤー2024(第790回)
Dec 23, 2024
モバイルSuicaが急に使えなくなってあせった話(第789回)
Dec 17, 2024
Notionのフォームは当然の機能進化(第788回)
Dec 16, 2024
TimeTreeで家族のスケジュールを共有(第787回)
Dec 15, 2024
完全無料化されたAdobe FrescoとiPadお絵描きツールについて(第786回)
Nov 05, 2024
リモート収録にもStreamYard(第785回)
Nov 04, 2024
ProcreateのCMYKキャンバスではCMYKの色が選べてない(第784回)
Oct 20, 2024
もっと便利な音声入力を実現するWispr Flow(第783回)
Oct 15, 2024
デジタルデザイン校正のおすすめは?(第782回)
Oct 14, 2024
今一番やさしい世界のSNSは文通アプリのレイターかも(第781回)
Oct 08, 2024
Threadsはユートピアなのか?(第780回)
Oct 07, 2024
Adobe CCユーザーならCanvaよりAdobe Express(第779回)
Oct 06, 2024
無料プランの制限が減ったWhimsicalで図解を共有(第778回)
Oct 01, 2024
Notionのデータベース機能とAirtable(第777回)
Sep 30, 2024
最近あまり新しいツールを紹介しなくなった理由(第776回)
Sep 29, 2024
サブスクは年間払いと月額払いのどちらがいいのか(第775回)
Sep 25, 2024
いまZoom初心者に使い方を紹介するとしたら(第774回)
Sep 23, 2024
ZoomによるNotion対抗ツールZoom Docsの実力は?(第773回)
Sep 17, 2024
Napkin AIに文章から図解を作ってもらう(第772回)
Sep 16, 2024
ポッドキャストの文字起こし要約記事の次の展開(第771回)
Sep 03, 2024
炎上で見かけるズルい言い回し(第770回)
Sep 02, 2024
音楽生成AIでボカロPのようになれるのか(第769回)
Aug 27, 2024
Apple PodcastがWebブラウザで利用可能に(第768回)
Aug 26, 2024
Googleフォトアプリで動く写真やコラージュ(第767回)
Aug 25, 2024
モリサワフォントの新プランいろいろ(第766回)
Aug 20, 2024
CanvaでIllustrator/Photoshopファイルが読み込み可能に(第765回)
Aug 19, 2024
インタビュー原稿の作成はAIと相性が良い(第764回)
Aug 18, 2024
Macのメモアプリを機能強化するProNotes(第763回)
Aug 13, 2024
サンリオが公式とファンがつながる創作プラットフォームを提供開始(第762回)
Aug 12, 2024
Canvaが画像生成AIサービスLeonardo AIを買収(第761回)
Aug 06, 2024
AIにファンレターを書かせる提案でGoogleに批判(第760回)
Aug 05, 2024
スライド動画をAIと作るツール(第759回)
Aug 04, 2024
対話型AIでゲームを作る(第758回)
Jul 23, 2024
画像素材サービスFreepikでAI画像生成もモックアップも(第757回)
Jul 22, 2024
Looker StudioでGoogle Analyticsのレポートをメール配信(第756回)
Jul 21, 2024
copainterのAIペン入れ機能と反対するひとたち(第755回)
Jul 16, 2024
AIモデルはスキャンダルがないのがメリットというのは的外れ(第754回)
Jul 15, 2024
グラフィックツールのレイヤーと透明(第753回)
Jun 10, 2024
ファイル転送サービスのようにDropboxを使うときの問題点(第752回)
Jun 09, 2024
お絵描きツールの二値とアンチエイリアス(第751回)
Jun 02, 2024
今さらながらDropboxのススメ(第750回)
May 07, 2024
ポッドキャストの文字起こし要約はじめました(第749回)
May 06, 2024
AIのエコシステムの上でマネタイズ(第748回)
Apr 30, 2024
Notionの可能性を引き出すかもしれない使い方6つ(第747回)
Apr 29, 2024
SUZURIのシステムはよくできている(第746回)
Apr 22, 2024
Adobe Fireflyの構成参照で立体物の仕上がりイメージを作る(第745回)
Apr 21, 2024
Notionの競合としてDropbox Paperも忘れないで(第744回)
Apr 09, 2024
CapCutのオンライン版で動画編集(第743回)
Apr 08, 2024
CanvaのAffinity買収について(第742回)
Apr 07, 2024
ムスメとエンディングのジングルを作ろう(第741回)
Apr 01, 2024
ムスメとAIについて話しました(第740回)
Mar 31, 2024
ムスメとSNSの話・後編(第739回)
Mar 25, 2024
ムスメとSNSの話・中編(第738回)
Mar 24, 2024
ムスメとSNSの話・前編(第737回)
Mar 18, 2024
ムスメをゲストにiPadでお絵描きの話(第736回)
Mar 17, 2024
画像生成AIを学ぶマンガが完成しました(第735回)
Mar 11, 2024
いつかどこかに保存した情報がなかなか見つからない(第734回)
Mar 10, 2024
日本はなぜITが弱いのかの理由を考えてみる(第733回)
Mar 06, 2024
OpenAIの動画生成AI Soraについて(第732回)
Mar 04, 2024
3COINSのiPad用タッチペンが話題(第731回)
Mar 03, 2024
CanvaとIllustratorとFigmaのデザインツールとしての比較(第730回)
Feb 20, 2024
お~いお茶のAIタレントを使ったCM映像のメイキング(第729回)
Feb 19, 2024
Notionの共有とWeb公開の違いとアクセス解析(第728回)
Feb 18, 2024
モーショングラフィックスの新ツールが登場(第727回)
Feb 13, 2024
素材サービスのFreepikがAIに力を入れている(第726回)
Feb 12, 2024
AdobeのFigma買収断念とXDの今後について(第725回)
Feb 06, 2024
Apple Vison Proがついに米国で販売開始(第724回)
Feb 06, 2024
Apple IDを乗っ取られたのかとあせったら障害だった(第723回)
Feb 04, 2024
生成AIの学習データにライセンス料を(第722回)
Jan 30, 2024
iPhoneは技術的には日本の端末メーカーも作れた?(第721回)
Jan 29, 2024
TOBEは公式コンテンツのSNSへの転載OK(第720回)
Jan 28, 2024
Evernoteの乗り換え先は用途によって違うはず(第719回)
Jan 23, 2024
サンエックスは二次創作禁止(第718回)
Jan 22, 2024
リアルタイムにテレビ視聴率を見られるサイト(第717回)
Jan 21, 2024
無料でも使えるツールの無料の範囲が狭くなってきている(第716回)
Jan 16, 2024
Xのインプ稼ぎは収益を得られる条件をキープするため(第715回)
Jan 15, 2024
米ワコムのAIイラスト騒動について(第714回)
Jan 14, 2024
2023年使って良かったツール&サービス 後編(第713回)
Jan 09, 2024
2023年使って良かったツール&サービス 前編(第712回)
Jan 08, 2024
旧ジャニーズSTARTOの音楽配信について(第711回)
Dec 24, 2023
しずかなインターネットというシンプルなブログサービス(第710回)
Dec 11, 2023
デザフェスマフィン騒動で知ったスマホでホームページ作成できるツール(第709回)
Dec 10, 2023
Facebookのおすすめ動画をパーソナライズ(第708回)
Nov 28, 2023
ノジマの情報発信がいい感じ(第707回)
Nov 27, 2023
デジタルヒューマンお天気キャスターが地上波テレビに登場(第706回)
Nov 26, 2023
香港発動画ショッピングサイト7sGoodはあやしいのか?(第705回)
Nov 21, 2023
ドット絵日記は生成AIをうまく利用した個人開発アプリ(第704回)
Nov 20, 2023
Twitter(X)のタイムラインをサイトに埋め込むのはそろそろ終わりかも(第703回)
Nov 19, 2023
クリスタの「超解像」アップスケールにユーザーが反感(第702回)
Oct 31, 2023
AIでのベクター画像生成はなにがそんなに画期的なのか(第701回)
Oct 31, 2023
SNS時代に情報発信するすべての人に刺さる本(第700回)
Oct 29, 2023
Threadsに音声投稿機能が搭載された(第699回)
Oct 24, 2023
Meta Quest3のパススルーが話題(第698回)
Oct 23, 2023
ZoomもDropboxもマルチプロダクト化(第697回)
Oct 23, 2023
AIと3Dで変わる商品写真作成(第696回)
Oct 17, 2023
ロゴをBingのチャットAI&DALL-E 3で作る実験(第695回)
Oct 16, 2023
Substackでポッドキャストの自動文字起こしができる(第694回)
Oct 15, 2023
Googleスペースはスレッド分けができるビジネスチャットツール(第693回)
Oct 10, 2023
コサキンを真似してアーカイブを流してみる(第692回)
Oct 09, 2023
PDFの内容をもとにチャットで質問に答えるサービスChatDOC(第691回)
Oct 03, 2023
Illustratorの生成再配色の記事を書いた(第690回)
Oct 02, 2023
画像生成AIに自分のイラストを学習させてみた(第689回)
Oct 02, 2023
AI画像編集ツールClipdropとPhotoRoom(第688回)
Sep 26, 2023
Clubhouseが音声チャットサービスに(第687回)
Sep 25, 2023
お~いお茶のCMキャラクターもパッケージもAI(第686回)
Sep 24, 2023
Bitlyにプロフィールページ作成機能(第685回)
Sep 19, 2023
Adobe Expressに追加されたAIとなくなったAI(第684回)
Sep 18, 2023
借りたマシンから自分のマシンにファイルをどうやって送る?(第683回)
Sep 12, 2023
ひさしぶりに同人誌を作って思ったホームの場所の大切さ(第682回)
Sep 11, 2023
iPadで下描きしてアナログで仕上げる(第681回)
Sep 10, 2023
「おかえり、こっち側の集い」とポッドキャストを聴いてもらうためのヒント(第680回)
Aug 22, 2023
文字起こしツールnottaを有料プランで使い始めました(第679回)
Aug 21, 2023
イラストレーターへの生成AI使用疑惑にもやっとした(第678回)
Aug 20, 2023
雑誌はもうオワコンなのか(第677回)
Aug 02, 2023
Canvaはデザイナーにとって新しい仕事につながるツールじゃないか(第676回)
Jul 31, 2023
NO宣伝や事前情報なしはネット時代ならではの戦略(第675回)
Jul 30, 2023
Freepikにはこんな素材も(第674回)
Jul 25, 2023
コンビニプリントで同人誌作り(第673回)
Jul 24, 2023
Notionで商品DBと注文DBをリレーション(第672回)
Jul 23, 2023
Kindle縦読みマンガFliptoonを作ってみた(第671回)
Jul 18, 2023
Threads(スレッズ)の画像拡大の仕様への不満や個人的に思うところ(第670回)
Jul 17, 2023
DropboxやFigmaでファイルを探す方法(第669回)
Jul 11, 2023
4コマ漫画の下書きにフリーボード(第668回)
Jul 09, 2023
Dropboxで動画の文字起こしができたけどDropbox Replayのアドオン機能かも(第667回)
Jun 26, 2023
お役所への申請のデジタル化が進んでいる(第666回)
Jun 25, 2023
Apple Vision Proを絵を描く作業にどう活かせるか(第665回)
Jun 20, 2023
Apple Vision Proに表示される目はまばたきする(第664回)
Jun 19, 2023
Apple Vision ProをつけてMacで仕事をしたい(第663回)
Jun 18, 2023
ベクター画像こそAIに作って欲しい(第662回)
Jun 13, 2023
PayPayの個人間送金の商用利用はダメでした(第661回)
Jun 13, 2023
ポッドキャストの文字起こしはプラスとマイナスの面がある(第660回)
Jun 11, 2023
ほぼ日も使ってるライブコマースサービスBambuserとは(第659回)
Jun 05, 2023
Notionはおしゃれ女子にウケている(第658回)
Jun 04, 2023
結局プリントアウトを考えるとFigmaじゃなくIllustrator(第657回)
May 30, 2023
StreamYardにカスタムレイアウト機能が搭載(第656回)
May 29, 2023
ついにPhotoshopに画像生成AIが標準搭載(第655回)
May 28, 2023
LINE WORKSを検討してみた(第654回)
May 09, 2023
Adobeが提供する画像生成AIを使ってみた(第653回)
May 08, 2023
Premiereに文字起こしテキストでの編集機能が搭載(第652回)
May 07, 2023
Substack NotesはTwitterの乗り換え先として期待できそう(第651回)
Apr 30, 2023
取材をして原稿を書く作業のデジタルによる変化(第650回)
Apr 18, 2023
AIが作る「それっぽい」もので十分なケースは結構多い(第649回)
Apr 17, 2023
Adobe Fontsにヒラギノ追加でWindows勢が歓喜(第648回)
Apr 16, 2023
音声文字起こしツールMacWhisperが良さそう(第647回)
Apr 11, 2023
IT系のサポートは難しい(第646回)
Apr 10, 2023
モリサワ&写研が再タッグのニュース&記者解説を見た(第645回)
Apr 09, 2023
TikTokにテレビの違法動画が増えている(第644回)
Apr 04, 2023
いつのまにかカラオケが進化してた(第643回)
Apr 03, 2023
Macでリアルタイムにボイスチェンジャー(第642回)
Apr 02, 2023
Illustratorでなんちゃって3D(第641回)
Mar 28, 2023
MacのKeynoteにiPhoneを使ってライブ映像を表示(第640回)
Mar 27, 2023
Appleフリーボードを取材メモに(第639回)
Mar 26, 2023
音楽はサブスクがあるべき姿な気がする(第638回)
Mar 21, 2023
超人間要塞ヒロシ戦記とチャットAI(第637回)
Mar 19, 2023
確定申告は年々簡単になってきている(第636回)
Mar 14, 2023
いろんなツールに文章作成をアシストするAI機能が搭載されていく(第635回)
Mar 13, 2023
Chat GPTを初心者にレクチャーしました(第634回)
Mar 12, 2023
Instagramのエフェクトを作りました(第633回)
Mar 07, 2023
Appleデバイス同士の連携機能まとめ(第632回)
Mar 06, 2023
文字起こしツールを音声の頭出しに使う(第631回)
Mar 05, 2023
動画編集&スクリーン動画収録ツールの使い分け(第630回)
Feb 28, 2023
グラフィックツールの使い分け(第629回)
Feb 27, 2023
チャットAIと検索エンジンは共存する(第628回)
Feb 26, 2023
画像生成AIの進化についていけてない(第627回)
Feb 21, 2023
ナビタイムがwhat3wordsを採用(第626回)
Feb 20, 2023
Twitterの長文ツイート機能がスタート(第625回)
Feb 19, 2023
日本でツイッターの炎上やデマ騒動が多い理由(第624回)
Feb 14, 2023
動くARをGIFアニメとAdobe Aeroで(第623回)
Feb 13, 2023
Twitterでリンク投稿のサムネイルを更新する方法が変わった(第622回)
Feb 12, 2023
それなりにいい感じのアニメーションが作れるKeynote(第621回)
Feb 07, 2023
Adobe XDとFigmaの今後についてあらためてまとめました(第620回)
Feb 06, 2023
BondeeというメタバースSNSのビジュアルが好み(第619回)
Feb 05, 2023
結局のところExcel/スプレッドシートの知識は必要だよね(第618回)
Jan 31, 2023
iPadのKeynoteをイラスト作成ツールとして使えるかも(第617回)
Jan 30, 2023
パソコンでも手軽に動画編集(第616回)
Jan 29, 2023
リモート収録のローカル録画ができるようになったStreamYard(第615回)
Jan 24, 2023
メタバースどうなった?(第614回)
Jan 23, 2023
フリーボードはApple純正オンラインホワイトボード(第613回)
Jan 22, 2023
Twitter Blueの認証マークと使える機能について(第612回)
Jan 18, 2023
Zoomについに人型アバター作成機能(第611回)
Jan 16, 2023
新年にポッドキャストをもっと聞いてもらう方法を考える(第610回)
Jan 15, 2023
クリスタに画像生成AIを搭載しません宣言に思ったこと(第609回)
Jan 10, 2023
会話AIの使いみちと可能性(第608回)
Jan 09, 2023
VARのテクノロジーとVAR批判(第607回)
Dec 13, 2022
今年使ってよかったツール&サービス2022〜サービス編〜(第606回)
Dec 12, 2022
今年使ってよかったツール&サービス2022〜ツール編〜(第605回)
Dec 11, 2022
デジタル化の影響を一番受けてる職業はカメラマンじゃないか(第604回)
Nov 29, 2022
乗換案内・ルート案内の技術ってすごい(第603回)
Nov 28, 2022
EvernoteとNotionはそもそも用途が違うけど(第602回)
Nov 27, 2022
iPhone&Macで画像内の文字をコピーできるようになって感じたこと(第601回)
Nov 21, 2022
最近話した内容にいろいろ続報あり Slido/mmhmm/Trombone Hero(第600回)
Nov 20, 2022
トロンボーンの音ゲーの偽物で楽しんでた話(第599回)
Nov 15, 2022
Pantoneの色が有料になったってどういうこと?(第598回)
Nov 14, 2022
無断転載キュレーションはやったもん勝ちなのか?(第597回)
Nov 13, 2022
午前0時の森で村上くんにメモアプリをおすすめするとしたら(第596回)
Nov 08, 2022
アドビは最近Canva対抗のAdobe Expressに力を入れてる?(第595回)
Nov 07, 2022
iPhoneをMacのWebカメラにする連携カメラ機能(第594回)
Nov 06, 2022
オンラインイベントに複数のツールを使う発想とCozyRoom(第593回)
Nov 01, 2022
リモート動画配信の画面を楽しくできるmmhmmとHere(第592回)
Oct 31, 2022
セミナーで役立つ質問&投票ツールを2つ紹介(第591回)
Oct 30, 2022
ことら送金は匿名での送受金はできない(第590回)
Oct 26, 2022
Chromebookを衝動買いしました(第589回)
Oct 24, 2022
お絵描きAIの普及でどういうことが起きるか(第588回)
Oct 23, 2022
トラッキングされてることのメリット(第587回)
Oct 11, 2022
ソフトウェアプロテクトの歴史とサブスク化(第586回)
Oct 10, 2022
人気の動画編集アプリを調べてみたら中国と韓国のものばかり(第585回)
Oct 04, 2022
オンラインデザインツールCanvaの進化がすごい(第584回)
Oct 03, 2022
音楽サブスク時代のアーティストへのヒントを考えてみる(第583回)
Oct 02, 2022
Webデザイン分野には弱いAdobe(第582回)
Sep 27, 2022
iPhoneを使った英語学習のヒント(第581回)
Sep 26, 2022
AdobeのFigma買収について(第580回)
Sep 25, 2022
動画編集のクオリティをお金の力でアップする(第579回)
Sep 20, 2022
Zoomのアバター&イマーシブビューでVTuber(第578回)
Sep 20, 2022
Atmoph WindowのかわりにiMacを世界の景色を映す窓にする(第577回)
Sep 13, 2022
Vimeoの動画作成機能がいい感じ(第576回)
Sep 12, 2022
歯医者さんのネット集客にアドバイス(第575回)
Sep 12, 2022
海外のクラウドソーシングサイトとNFT・メタバース(第574回)
Sep 06, 2022
お絵描きAIはイラストレーターの仕事を奪うのか?(第573回)
Sep 05, 2022
AIお絵描きMimic騒動について(第572回)
Sep 04, 2022
画像生成AIを3つ比較(第571回)
Aug 31, 2022
リモート配信/収録に便利なVDO.Ninja(第570回)
Aug 30, 2022
ドラマ「アップロード〜デジタルなあの世へようこそ」を観た(第569回)
Aug 29, 2022
タスク管理をClickUpに乗り換え(第568回)
Aug 23, 2022
Zoomの「次」について考える(第567回)
Aug 22, 2022
フォントサブスク新サービスMorisawa Fontsは何が変わるのか(第566回)
Aug 16, 2022
AI画像生成Midjourneyを使ってみた(第565回)
Aug 15, 2022
顧客管理も売上計算もNotionのデータベース大活躍(第564回)
Aug 14, 2022
家族に1人1台パソコンが必要なのか?(第563回)
Aug 09, 2022
実践編:個人が電子決済を導入するには(第562回)
Aug 08, 2022
ストリートビューって意外と使いにくいよね(第561回)
Aug 07, 2022
60人でのパーティーロイヤルゲームFall Guysをやってみた(第560回)
Aug 02, 2022
公開ページにNotionじゃなくClickUpを採用した理由(第559回)
Aug 01, 2022
その場で操作しないで収録済み動画でデモをした話(第558回)
Jul 31, 2022
音楽ランキングのハックについて(第557回)
Jul 19, 2022
写真ライブラリはGoogleフォトに一元化することに(第556回)
Jul 18, 2022
オールナイトニッポンサブスクと「聞く、ほぼ日。」(第555回)
Jul 12, 2022
通販ページにフォームビルダーJotformを使う(第554回)
Jul 11, 2022
Z世代に人気の中国アパレルSHEINでお買い物(第553回)
Jul 10, 2022
スマホにCDの曲を取り込むレコーダー(第552回)
Jul 05, 2022
SNS運用に向き合って知識がアップデートされました(第551回)
Jul 04, 2022
英単語帳をGood Notesのフラッシュカードで(第550回)
Jul 04, 2022
Twitter Notesをブロガー・noteクリエイターが無視できない理由(第549回)
Jun 28, 2022
ドメインをCloudflareに移管してメールやSSLを設定した(第548回)
Jun 27, 2022
スペースマーケットを使って場所を借りてみた(第547回)
Jun 26, 2022
Notionを使ったWebサイト制作の提案はむずかしい(第546回)
Jun 21, 2022
LINE公式アカウントを作ってみた(第545回)
Jun 20, 2022
Gmailでメールをちゃんと読むようにする工夫(第544回)
Jun 19, 2022
Zoomでしか会ったことない人にリアルで会うと印象違う(第543回)
Jun 14, 2022
ネット関連の技術情報を調べるには今でもGoogle検索は有効(第542回)
Jun 13, 2022
リモート収録ツールRiverside.fmを試してみた(第541回)
Jun 12, 2022
ちょっとした動画編集は自動でできちゃう時代(第540回)
May 31, 2022
ログイン不要のお手軽オンラインホワイトボード(第539回)
May 31, 2022
おっさん2人で初めてのPayPay ー 100円送ってみた(第538回)
May 29, 2022
ドメイン取得&管理にGandiを使ってみたらいい感じ(第537回)
May 17, 2022
ドキュメント作成ツールとしてClickUpを使ってみる(第536回)
May 16, 2022
物販イベントで個人が電子決済を導入するには(第535回)
May 15, 2022
歩くだけ・音楽聴くだけで稼げる時代?(第534回)
May 10, 2022
3Dスキャンはじめました iPhoneのLiDARセンサーで(第533回)
May 09, 2022
Zoomの新ホワイトボード機能を試してみた(第532回)
May 08, 2022
わかりにくいApple TVとTVアプリとApple TV+(第531回)
May 01, 2022
韓国Webtoonの背景は3Dが主流らしい(第530回)
Apr 26, 2022
オンラインミーティング1、2分遅れの参加が多い問題(第529回)
Apr 25, 2022
BeRealなど海外Z世代に話題の写真SNS(第528回)
Apr 24, 2022
Adobeが買収したレビューツールが動画編集ソフトに組み込まれた(第527回)
Apr 19, 2022
GoodNotes 5がノート3冊まで無料で使えるように(第526回)
Apr 18, 2022
Dropbox Backupは容量無制限が売りじゃない(第525回)
Apr 17, 2022
Googleで航空券を探して比較できると知った(第524回)
Apr 12, 2022
TVerがリニューアルで使いにくくなった(第523回)
Apr 11, 2022
あいみょん18祭でZoomはどう運用されていたのか推測(第522回)
Apr 10, 2022
Zoomのアバター機能とxpression camera(第521回)
Apr 03, 2022
NFTをTwitterアイコンに設定する一歩手前まで作業しました(第520回)
Mar 29, 2022
FigmaとWebデザインツールの歴史(第519回)
Mar 28, 2022
ついに暗号資産を持ちました(第518回)
Mar 27, 2022
VR空間でひとりで仕事をすることに可能性を感じる(第517回)
Mar 22, 2022
ユニバーサルコントロールでiPadをMacから操作(第516回)
Mar 21, 2022
侮辱罪の厳罰化とTwitterのつぶやき(第515回)
Mar 15, 2022
WordPressのテスト環境を無料で簡単に作る方法(第514回)
Mar 14, 2022
情報共有にニュースレターを使う(第513回)
Mar 13, 2022
iMacをMacBookのサブディスプレイにしてみた(第512回)
Mar 08, 2022
CleanShot Xの画面動画収録が機能豊富だった(第511回)
Mar 07, 2022
お名前○○とGoogle以外のドメイン取得サービス(第510回)
Mar 06, 2022
雑誌のデジタル読み放題を検討してみる(第509回)
Mar 01, 2022
結局Miroを使った冊子の確認作業はうまくいったのか(第508回)
Feb 28, 2022
iPadをKiosk端末にしたいと相談された(第507回)
Feb 27, 2022
NFTについて浅い知識なりに解説します(第506回)
Feb 21, 2022
スポーツを見るとそのゲームのことを考えてしまう(第505回)
Feb 20, 2022
朝日新聞デジタルがNewsPicksのようなことを始めていた(第504回)
Feb 15, 2022
Webカメラの映像を表示するだけのツールは何に使う(第503回)
Feb 14, 2022
ダークモードが有効なのはセミナー会場(第502回)
Feb 14, 2022
魔改造の夜「ペンギンちゃん大縄跳び」を見た(第501回)
Feb 09, 2022
調査レポートなどを音声で提出してもいいかも(第500回)
Feb 08, 2022
パソコンの乗り換えが簡単になってきてる(第499回)
Feb 07, 2022
ママたちのデジタル化・クラウド化とそれを阻む壁(第498回)
Feb 01, 2022
Webデザイナーをデザイナーと略されると違和感(第497回)
Jan 31, 2022
歌詞/デザインに英語を使う理由(第496回)
Jan 30, 2022
ゴーグルを使わないVR会議(第495回)
Jan 25, 2022
メタバースの「メタ」という言葉について(第494回)
Jan 25, 2022
水島新司マンガは電子書籍化されてない(第493回)
Jan 24, 2022
いろんなウェブサービスが日本語化してる(第492回)
Jan 18, 2022
ビデオ会議でのカメラ位置問題(第491回)
Jan 17, 2022
キャリアメール持ち運びは終わりの始まり(第490回)
Jan 16, 2022
無料で見られるTikTokのドキュメンタリー(第489回)
Jan 11, 2022
動画配信はサブスクかネットレンタルか(第488回)
Jan 10, 2022
若者のスポットに出かけてデジタルについて考えた話(第487回)
Jan 04, 2022
2021年使ってよかったツール 後編(第486回)
Dec 21, 2021
2021年使ってよかったツール 前編(第485回)
Dec 20, 2021
仕事集中サポートツールCenteredが興味深い(第484回)
Dec 19, 2021
MacBookのサブディスプレイにiPadを(第483回)
Nov 29, 2021
LINEでリンクを送るときの問題点(第482回)
Nov 08, 2021
いまひとつ理解されてないPinterest(第481回)
Nov 07, 2021
ヘアサロンの雑誌がiPadになったのもコロナのせい?(第480回)
Nov 02, 2021
Kindleダイレクトパブリッシングで紙の本も販売できるように(第479回)
Nov 01, 2021
Zoomを使い続ける理由(第478回)
Oct 25, 2021
Notionがついに日本語化(第477回)
Oct 25, 2021
複数クラウドサービスのファイルを横断検索できるSearchable(第476回)
Oct 12, 2021
Dropboxの画面収録アプリがいい感じ(第475回)
Oct 11, 2021
mmhmmにiPhone版のOOO登場(第474回)
Oct 10, 2021
StreamYardでYouTubeライブしてみた(第473回)
Sep 28, 2021
Looomを使ってiPadで簡単アニメーション(第472回)
Sep 27, 2021
Dropboxでファイルの送受信を(第471回)
Sep 26, 2021
動画の字幕はFigmaで作ればいいじゃない(第470回)
Sep 20, 2021
Webカメラを3台比較してみた(第469回)
Sep 14, 2021
mmhmmの進化のスピードが速い(第468回)
Sep 13, 2021
本谷有希子が小説で描いたネット依存社会の未来(第467回)
Sep 12, 2021
最近知った新語流行語(第466回)
Sep 07, 2021
懐かしのブログシステムBlosxomはよくできていた(第465回)
Sep 06, 2021
Clubhouseの空間オーディオとブラインドサッカー(第464回)
Sep 05, 2021
LINEの通知の音だけ消したらストレス減った(第463回)
Aug 31, 2021
Workroomsでの動画配信に可能性を感じる(第462回)
Aug 30, 2021
Facebookが提供するVR会議が良さそう(第461回)
Aug 29, 2021
バーチャル背景に特化したパソコンアプリXSplit VCam(第460回)
Aug 24, 2021
SpotifyのミュージックアンドトークでみんなWin-Win(第459回)
Aug 23, 2021
Zoomのフォーカスモードはオンラインセミナーに使えるか(第458回)
Aug 22, 2021
ネットプリントに可能性を感じた(第457回)
Aug 17, 2021
Googleのワイヤレスなドアホン&防犯カメラ(第456回)
Aug 16, 2021
五輪エンブレムパクリ問題についていまさらながら(第455回)
Aug 15, 2021
オリンピックとルッキズム(第454回)
Aug 03, 2021
手書きの書類も一度デジタルで作ってしまう(第453回)
Jul 21, 2021
トイレのトラブルをネットで調べてなんとかした話(第452回)
Jul 19, 2021
Twitterでポッドキャスト仲間のリストを作った(第451回)
Jul 18, 2021
ポッドキャストドラマと乃木坂46卒業生(第450回)
Jul 14, 2021
SpotifyからClubhouse風音声アプリ登場(第449回)
Jun 28, 2021
デジタルのトラブル解決のための調べ方のヒント(第448回)
Jun 22, 2021
はじめてのTwitterスペースはいきなりトラブル(第447回)
Jun 21, 2021
PinterestのCM第2弾を勝手に考える(第446回)
Jun 20, 2021
音楽を止めるな! Apple Musicの自動再生機能(第445回)
Jun 15, 2021
操作方法を調べるにはYouTubeとブログのどっち(第444回)
Jun 14, 2021
Wikipediaを編集して思った真似る力の大切さ(第443回)
Jun 13, 2021
ワイヤレスマイクRODE Wireless GO IIをテスト(第442回)
Jun 08, 2021
Instagramがいろいろと変わっていた(第441回)
Jun 07, 2021
TikTokの会社が作った動画編集アプリの出来が良い(第440回)
Jun 06, 2021
APIで発展するアプリ/サービス(第439回)
Jun 01, 2021
ASMRとYouTubeの規約変更(第438回)
May 31, 2021
無料音声読みあげはFreeTTSでいいかも(第437回)
May 30, 2021
QRコードのかんたんな作り方(第436回)
May 25, 2021
音声読みあげを無料で(第435回)
May 24, 2021
峯岸みなみ卒業コンサートを17Liveで観る(第434回)
May 23, 2021
主線なしイラストをiPadで描く(第433回)
May 18, 2021
Adobe AeroでかんたんAR(第432回)
May 16, 2021
Apple Arcadeを再度お試し中(第431回)
May 11, 2021
Notionのよくないところを挙げてみる(第430回)
May 10, 2021
紛失防止トラッカーAirTagをわかりやすく解説(ストーカー対策の話も)(第429回)
May 09, 2021
AKB48からNiziUに時代が変わったと思うこといろいろ(第428回)
Apr 20, 2021
リニューアル後の朝8時更新が途絶えた話(第427回)
Apr 19, 2021
「ポッドキャストやってます」でどのリンクを紹介するか(第426回)
Apr 18, 2021
パソコン版LINEを入れた(第425回)
Apr 12, 2021
あらためて電子書籍の可能性を感じた(第424回)
Apr 11, 2021
Trelloの情報ダダ漏れは設定ミスではないと思う(第423回)
Apr 07, 2021
HEYにニュースレターとして使える新機能(第422回)
Apr 06, 2021
ネットサービスはなぜ中国が絡むと騒ぎになるのか(第421回)
Apr 05, 2021
いまさらながらNetlifyを使ってみた(第420回)
Mar 30, 2021
できませんと断言するのはむずかしい(第419回)
Mar 29, 2021
Chromeに自動字幕起こし機能が付いた(第418回)
Mar 28, 2021
NotionのドキュメントをWordファイルにする方法(第417回)
Mar 23, 2021
LINEの問題って結局なんなの(第416回)
Mar 22, 2021
ポッドキャストの良さをもっと語りたい(第415回)
Mar 21, 2021
MacかWindowsか悩む新大学生にアドバイスしてみた(第414回)
Mar 16, 2021
Clubhouseで音声メディアに興味を持った人にポッドキャスト入門(第413回)
Mar 15, 2021
CSSで抑えておくべきポイント3つを声だけで解説してみる(第412回)
Mar 14, 2021
Clubhouseの次は非同期の音声チャットが来る?(第411回)
Mar 09, 2021
共同作業できる動画編集ツールがこれから流行ると思う(第410回)
Mar 08, 2021
AnchorとWordPressが連携ってどういうこと?(第409回)
Mar 07, 2021
さよならSpectrum!コミュニティサービスは今後もウォッチしたい(第408回)
Mar 02, 2021
ニュースレターのブームは日本にも来るのか?(第407回)
Mar 01, 2021
DispoもClubhouseも引き算がヒットの秘訣(第406回)
Feb 28, 2021
PinterestからSNSの要素が薄れていた(第405回)
Feb 23, 2021
白内障の手術をしたらClubhouseで話しかけられた(第404回)
Feb 22, 2021
WhimsicalとMiroのどちらを有料プランにするか迷う(第403回)
Feb 21, 2021
このポッドキャストをリニューアルします(第402回)
Feb 17, 2021
TwitterのニュースレターサービスRevueを試してみた(第401回)
Feb 10, 2021
ClubhouseはTwitterの音声チャット機能の追い風になるのかも(第400回)
Feb 09, 2021
URLをそのままWebページに載せるのはおすすめできない理由(第399回)
Feb 08, 2021
クラブハウスはないものばかりだけどそこがすごい(第398回)
Feb 05, 2021
CMまたぎは時代遅れだと思う(第397回)
Feb 04, 2021
Clubhouseと可処分時間&韓国ドラマはながらで見られない(第396回)
Feb 03, 2021
最近は見積もりもNotionで作っています(第395回)
Feb 02, 2021
テレビでいらすとやが取り上げられていた(第394回)
Feb 01, 2021
IT全般での最近のトレンドを3つのキーワードで(第393回)
Jan 29, 2021
エゴサしている有名人についてはツイートしづらい(第392回)
Jan 28, 2021
リロードしてくださいはウェブサイト制作者あるある(第391回)
Jan 27, 2021
iPhone/iPadの画面をMacに表示する方法(第390回)
Jan 26, 2021
モルカーのブームに思うこと(第389回)
Jan 25, 2021
生駒ちゃんフィッシング詐欺に遭う(第388回)
Jan 22, 2021
推しツールをつくろう(第387回)
Jan 19, 2021
タイムトラッキングツールをTogglに戻しました(第386回)
Jan 18, 2021
WebのWYSIWYGエディタについて(第385回)
Jan 15, 2021
Notionがティーンに人気!?はホントだった(海外で)(第384回)
Jan 14, 2021
ストリートビューには故郷の祖母や犬が写り込みがち(第383回)
Jan 13, 2021
フリーミアムなツールは気兼ねなく無料で使っていい(第382回)
Jan 12, 2021
ムスメが初めて使うFrescoをすんなり使えていた(第381回)
Jan 08, 2021
ポッドキャストのテンポや間の取り方について(第380回)
Jan 07, 2021
Notionでの情報発信をスタートしました(第379回)
Jan 04, 2021
[特別編]ラジオに出演したことがあるのを思い出した話(第378回)
Dec 25, 2020
2020年使ってよかったツール 後編(第377回)
Dec 23, 2020
2020年使ってよかったツール 前編(第376回)
Dec 23, 2020
2020年デザインツール投票の結果を見て(第375回)
Dec 22, 2020
ダルビッシュ投手のシェアの精神と車輪の再発明(第374回)
Dec 21, 2020
社内のコミュニケーションツール選びはこうなりました(第373回)
Dec 18, 2020
社内のコミュニケーションツールを選ぶときの切り口(第372回)
Dec 17, 2020
Miroは無料でどこまで使えるのか?(第371回)
Dec 16, 2020
卒業アルバムのQRコードは10年、20年後にアクセスできるかな(第370回)
Dec 15, 2020
メルマガ購読アプリStoopをしばらく使ってわかったこと(第369回)
Dec 14, 2020
[番外編]AKB48の紅白落選で思うことと言いたいこと(第368回)
Dec 11, 2020
動画編集は編集以外のあれやこれやが難しい(第367回)
Dec 09, 2020
グラフィックツールで共有すればWebページの代わりになる(第366回)
Dec 07, 2020
定期購読サービスで個人がマネタイズできる日本のサービス(第365回)
Dec 02, 2020
Gmailは意外とGoogleのストレージ容量使ってる(第364回)
Nov 27, 2020
定期購読サービスで個人がマネタイズするツールが揃ってきた(第363回)
Nov 26, 2020
デジタルコンテンツを販売するヒント(第362回)
Nov 24, 2020
ブログじゃなくて文書共有で情報発信の時代が来るかも(第361回)
Nov 17, 2020
Webページの翻訳について調べたら新発見があった(第360回)
Nov 16, 2020
会議用360度カメラがオンラインイベントに便利そう(第359回)
Nov 13, 2020
Google検索を2年以内にデフォルト指定した効果(第358回)
Nov 12, 2020
メルマガを読むのに特化したアプリStoopを試してみた(第357回)
Nov 11, 2020
それでもわたしはPodTrak P4がほしい #旅するPodTrakP4 (第356回)
Nov 10, 2020
ポッドキャスト収録に特化したPodTrak P4を借りてテスト #旅するPodTrakP4 (第355回)
Nov 09, 2020
アップルの動画アプリが縦長動画に対応(でもiMovieじゃない)(第354回)
Nov 05, 2020
VimeoがLoomのようなサービスを始めた(第353回)
Nov 05, 2020
音声ファイルから自分が喋ってる動画が作れる Deep Word(第352回)
Nov 04, 2020
[番外編]才能と努力について。あるいは天才とは?(第351回)
Oct 29, 2020
iPad版IllustratorとFrescoの連携はいまひとつ(第350回)
Oct 29, 2020
キャリアメールは廃止でいいと思う(第349回)
Oct 28, 2020
iPhone版のAdobe Frescoは役に立つのか?(第348回)
Oct 27, 2020
Apple Podcastから海賊版番組を消したかもしれない話(第347回)
Oct 26, 2020
3Dイラストがブームのきざし(第346回)
Oct 23, 2020
画面録画&共有のLoomがリニューアル(第345回)
Oct 22, 2020
先週の朝ドラはすごかったけどNHKプラスのUIはイマイチ(第344回)
Oct 21, 2020
日向坂46の海賊版ポッドキャストを見つけた(第343回)
Oct 20, 2020
デジタル漫画家の現場に迫るテレビ番組を見た #漫勉neo(第342回)
Oct 19, 2020
WebデザインはもともとWindowsが主流だった(第341回)
Oct 16, 2020
Kindle本からかっこよくSNSに引用するKindlequotes(第340回)
Oct 15, 2020
英語のclaimはクレームじゃない(第339回)
Oct 14, 2020
誤情報の拡散や炎上の対策あれこれ(第338回)
Oct 13, 2020
MTDDC Meetupに自宅から参加しました(第337回)
Oct 12, 2020
○と✕の話の続きで、外的要因でMacの操作が変わった話(第336回)
Oct 09, 2020
プレステ5では決定ボタンは「✕」がデフォルトに(第335回)
Oct 08, 2020
Siriに話しかけてポッドキャストを再生(第334回)
Oct 07, 2020
ZoomでのiPadレクチャーあるある(第333回)
Oct 06, 2020
いまさらながらWordPressのブロックエディタGutenbergを使ってみた(第332回)
Oct 05, 2020
カメラマンの写真撮影に立ち会った話(第331回)
Oct 02, 2020
Dropbox Paperを共有しながら電話すればZoomはいらない(場合も)(第330回)
Sep 29, 2020
トランク監禁タクシードライバーはLINEとZenlyで助かった(第329回)
Sep 28, 2020
学生が学ぶこれからのデジタルスキル(第328回)
Sep 25, 2020
学校説明会ではGoogleサイトが意外と使われている(第327回)
Sep 24, 2020
2つの「ピクセルパーフェクト」(第326回)
Sep 23, 2020
昔話10 ゲームセンターあらしがデジタル好きの原点かも(第325回)
Sep 17, 2020
iPhoneの写真をZoomで見せるときはGoogleフォトが便利(第324回)
Sep 17, 2020
CMSへのはじめての投稿を見届けた話(第323回)
Sep 16, 2020
悪いのはネットじゃなくて人(第322回)
Sep 14, 2020
トランクに監禁されたタクシードライバーはどう110番したのか(第321回)
Sep 11, 2020
Webサイトを作るのにHTMLの知識は必要か?(第320回)
Sep 09, 2020
iCloud写真の写真を全削除しても30日間は残る(第319回)
Sep 08, 2020
Zoomに上座機能?(第318回)
Sep 07, 2020
MIU404の404はNot Foundエラー(第317回)
Sep 07, 2020
AKB48メンバーはゲームをするのもお仕事(第316回)
Sep 04, 2020
真夏のビデオ会議は扇風機&ノイズ除去アプリで乗り切った(第315回)
Sep 02, 2020
iPadとApple Pencilでレポートを書くムスメ(第314回)
Sep 02, 2020
Adobe Frescoの3つの「消し」テクニック(第313回)
Aug 31, 2020
ぼくたちは今でもビデオ会議を使わず移動しまくってたのだろう(第312回)
Aug 30, 2020
画像に注釈を入れるMacアプリのベストはCleanShot X(第311回)
Aug 28, 2020
CamoはiPhoneをMacのWebカメラにする決定版カモ(第310回)
Aug 27, 2020
ドラマの中にnoteが登場していた(第309回)
Aug 26, 2020
ZoomでiPadの遠隔レクチャー(第308回)
Aug 25, 2020
自撮り写真は加工するのが当たり前な感覚がビデオ会議を経験してわかった(第307回)
Aug 24, 2020
ムスメのiPhone&iPadの充電問題(第306回)
Aug 21, 2020
日本と海外のWebサービスの大きな違い(第305回)
Aug 20, 2020
WordPressはやっぱりリスクが大きいと思った話(第304回)
Aug 19, 2020
DTP畑の人にピクセル指定でサムネイル画像をお願いしたら…(第303回)
Aug 18, 2020
MacのクイックルックからiPad連携でマークアップできるの便利すぎる(第302回)
Aug 17, 2020
いまさらですがnoteはじめました(第301回)
Jul 20, 2020
【特別編】オープニング収録の様子をそのまま公開(第300回)
Jul 17, 2020
ウェブサイト制作で地味に面倒と思ってるもの(第299回)
Jul 16, 2020
エアコンのない部屋で夏場のビデオ会議どうしよう問題(第298回)
Jul 15, 2020
iPhoneで写真に簡単にクレジット/透かしを入れる方法(第297回)
Jul 14, 2020
ウィズコロナ時代のアイドルイベント「現地でオンライントーク会」(第296回)
Jul 13, 2020
グラフィックツールのリテラシーについて考える(第295回)
Jul 09, 2020
オンラインホワイトボードMiroが楽しい(第294回)
Jul 08, 2020
SNSとブログの二つの顔を持つMicro.blog(第293回)
Jul 08, 2020
失敗したときのダメージが大きいレクチャーをYouTubeに載せるのはこわい(第292回)
Jul 07, 2020
Frescoのベクターブラシにはみ出し部分を消す新機能(第291回)
Jul 06, 2020
さよならNAVERまとめ(第290回)
Jul 03, 2020
Premiere Proをリモートでレクチャーしました(第289回)
Jul 02, 2020
なぜ音楽配信はApple Music一択なのか(第288回)
Jul 01, 2020
CMYKとRGB(第287回)
Jun 29, 2020
Listen Notesを使ってポッドキャストを情報収集に使う方法(第286回)
Jun 22, 2020
ポッドキャストは特定のテーマの情報収集に使えるか(第285回)
Jun 19, 2020
Nintendo Switchソフトのダウンロード版とパッケージ版(第284回)
Jun 18, 2020
ポッドキャストは用意した原稿を読むだけじゃダメだと思う(第283回)
Jun 17, 2020
知らない方がよかったと思うかもしれない話(第282回)
Jun 16, 2020
オンプレミスじゃなくて時代はもうクラウドなんですよ(第281回)
Jun 15, 2020
昔話9 雑誌に投稿して掲載された自作ゲームの話(第280回)
Jun 12, 2020
外出自粛でポッドキャストも音楽も聴かなくなっていた(第279回)
Jun 11, 2020
Zoomでリモート取材をしました(第278回)
Jun 10, 2020
運動会を撮影するのに何を導入すべきか問題(第277回)
Jun 09, 2020
映像制作の専門誌「ビデオSALON」でZoom特集(第276回)
Jun 08, 2020
昔話8 WebTVとマイクロソフトとパソコン通信(第275回)
Jun 05, 2020
画面録画・共有サービスLoomの機能面について(第274回)
Jun 04, 2020
NotionのいいところとRoam Researchの革新性(第273回)
Jun 03, 2020
操作説明動画が簡単に作れるloomはリモートワーク時代にぴったり(第272回)
Jun 02, 2020
あらためてZoomの基本を初歩から〜その3(第271回)
Jun 01, 2020
あらためてZoomの基本を初歩から〜その2(第270回)
May 29, 2020
あらためてZoomの基本を初歩から〜その1(第269回)
May 28, 2020
熱対策でiMacに10円玉を貼りました(第268回)
May 27, 2020
アイドルのZoomお話し会では画面固定が大事(第267回)
May 26, 2020
ビデオ会議のときに顔が茶色く映る問題がほぼ解決(第266回)
May 24, 2020
昔話7 アップルはその昔バンダイと組んで家庭用ゲーム機を出した(第265回)
May 23, 2020
友達と動画を見ながらビデオチャット(第264回)
May 21, 2020
場所、空間の概念を持ったビデオチャットサービス Remo&SpatialChat(第263回)
May 20, 2020
アプリを開くのはアイコンからじゃなく検索で(第262回)
May 18, 2020
英語の音声文字起こしサービスOtterはボイスメッセージにも使えそう(第261回)
May 15, 2020
ビジネスチャットにボイスメッセージを(第260回)
May 14, 2020
この状況下こそバーチャルという言葉の正しい意味を広めるチャンスじゃないか(第259回)
May 13, 2020
SNSやWebアプリはブラウザじゃなくStackで一元管理(第258回)
May 11, 2020
[特別編]岡江久美子さんありがとう!「今日の岡江久美子」を振り返る(第257回)
May 08, 2020
「12人の優しい日本人」のZoom→YouTubeライブ配信への3つのテクニカルな興味(第256回)
May 07, 2020
おしゃれな部屋に額に入った絵を飾ってZoomのバーチャル背景に(第255回)
May 04, 2020
ちょっとしたITリテラシー不足による悲劇(第254回)
May 04, 2020
ZoomからYouTubeライブ配信しました(第253回)
May 01, 2020
メモツールを複数使うか一元化するか(第252回)
Apr 27, 2020
昔話6 デジカメはAppleよりカシオの方が革新的だった(第251回)
Apr 24, 2020
CanvaでオリジナルのZoomバーチャル背景を作ろう(第250回)
Apr 23, 2020
チャットは電話、メールはFAXを置き換えるものと考えた方がわかりやすい(第249回)
Apr 22, 2020
ポッドキャストから自動で動画を作れるHeadliner(第248回)
Apr 21, 2020
ウェブページのスクリーンショットはデベロッパーツールで(第247回)
Apr 20, 2020
家で仕事をするときに環境音をBGMに(第246回)
Apr 16, 2020
SkypeがLINEに負けてZoomにも負けた理由(第245回)
Apr 16, 2020
Zoomのバーチャル背景動画を探すにはPexelsがおすすめ(第244回)
Apr 15, 2020
Zoomじゃなくてもバーチャル背景(第243回)
Apr 13, 2020
MacのスクリーンショットはSnappyが便利(第242回)
Apr 13, 2020
ポッドキャストのコミュニティにもListen Notes(第241回)
Apr 10, 2020
ポッドキャストの「あとで聴く」仕組みがかなり理想形に(第240回)
Apr 09, 2020
自分だけのコミュニティサイトが作れるComradery(第239回)
Apr 08, 2020
音声に合わせて波形が動く映像を簡単に追加できるビデオ編集ツール(第238回)
Apr 06, 2020
Googleドライブの共有設定が勝手に変わる問題が解決(第237回)
Apr 06, 2020
Zoom以外のお手軽ビデオ会議サービス2つ(第236回)
Apr 03, 2020
Googleドライブで共有フォルダに入れたデータの容量はアップした人にカウントされる(第235回)
Mar 28, 2020
Zoomでのビデオ会議を遊びと仕事でやって思ったこと(第234回)
Mar 27, 2020
方言翻訳で話題のDeepLはパソコンアプリを入れるとより便利(第233回)
Mar 26, 2020
自分の欲しい情報がまとまったメルマガを作れるサービスMailbrew(第232回)
Mar 24, 2020
ワニくんとPhotoshopのデモとポッドキャストのタイトル(第231回)
Mar 23, 2020
ポッドキャストはストックではなくフロー(第230回)
Mar 20, 2020
ScanSnapでのレシート読み込みのコツ(第229回)
Mar 18, 2020
音声をYouTubeにアップするには、それ用のサービスがやっぱり便利(第228回)
Mar 17, 2020
音声+静止画の動画を無料iPadアプリで作りたい(第227回)
Mar 16, 2020
動画編集はiPadで始めてみては?(第226回)
Mar 13, 2020
ムスメ、LINEアプリを消してしまう(第225回)
Mar 12, 2020
ムスメのiPad用のキーボードとスタンド(第224回)
Mar 11, 2020
東野幸治のラジオYouTubeはポッドキャストでも配信して欲しい(第223回)
Mar 09, 2020
ネット記事のネタ元や関連情報に当たろう(第222回)
Mar 08, 2020
ストーリーのようなウェブページを作成するOnce(第221回)
Mar 06, 2020
英文作成はGoogle翻訳+Grammarlyが便利(第220回)
Mar 04, 2020
パラビで昔のドラマをChromecast経由でTVで見てるけど(第219回)
Mar 03, 2020
何度目かのChromebookが欲しくなってる状態(第218回)
Mar 01, 2020
スマホでの日付入力にひと工夫(第217回)
Feb 28, 2020
Kindle本をiPhoneで音声読み上げさせたがうまくいかなかった話(第216回)
Feb 27, 2020
シネマグラフ+音声の動画はありかも(第215回)
Feb 26, 2020
Macでスクラッチパッドアプリのおすすめはありますか?(第214回)
Feb 24, 2020
昔話5 ポケコンを関数電卓がわりに使っていた話(第213回)
Feb 21, 2020
外出用ノートパソコンでDropboxとEvernoteをどう使うか(第212回)
Feb 20, 2020
オープンなコミュニティSpectrumの話をもう一度(第211回)
Feb 19, 2020
YouTubeのタグ作成のお助けツール(第210回)
Feb 18, 2020
ポッドキャストのDBを公開します(第209回)
Feb 17, 2020
昔話4 SCSI(スカジー)IDは重複しないように注意(第208回)
Feb 13, 2020
Adobe Frescoでのイラストの描き方を人に教えた話(第207回)
Feb 12, 2020
Mediumにはアカウントをフォローする機能がなかった(第206回)
Feb 11, 2020
順正寺さんとのポッドキャストの打ち合わせ(第205回)
Feb 09, 2020
昔話3 ちょっと真面目にMacとDTPの黎明期の話(第204回)
Feb 07, 2020
noteの説明をしているのにMediumの話になるポッドキャスト(第203回)
Feb 06, 2020
フレンドファンディングPolcaが終了(第202回)
Feb 05, 2020
Facebookイベントと「行けないけど頑張ってください」発言(第201回)
Feb 03, 2020
ミルクボーイ風にポッドキャストを説明 with ムスメ(第200回)
Feb 02, 2020
昔話2 親指シフトをマニュアルなしで習得した話(第199回)
Jan 31, 2020
最近のわたしのポッドキャストの聴き方(第198回)
Jan 30, 2020
なぜAI美空ひばりのビジュアルにディープフェイクを使わなかったのか(第197回)
Jan 29, 2020
ポッドキャストをどうマネタイズするか(第196回)
Jan 28, 2020
今年はYouTubeのSNS化が進むのかも(第195回)
Jan 27, 2020
昔話1 最初に買ったパソコンはSHARPのMZ-80B(第194回)
Jan 24, 2020
海外ティーン女子のAirPodsで授業中会話する方法が日本で曲解されてる(第193回)
Jan 23, 2020
日本はパソコンではなくFAXの国だから(第192回)
Jan 22, 2020
AKBリクアワを新体感ライブで家族で観た(第191回)
Jan 21, 2020
「Chromeアプリ」終了はほとんどの人に関係ないけどまぎらわしい(第190回)
Jan 17, 2020
超シンプルなブログ/文書公開Typehut(第189回)
Jan 17, 2020
このポッドキャスト次にいつ配信されるの?をアプリで知る(第188回)
Jan 15, 2020
まぎらわしいiTunes MatchとiCloudミュージックライブラリ(第187回)
Jan 13, 2020
年のはじめにMacのストレージの整理(第186回)
Jan 10, 2020
紅白出演のAI美空ひばりはモノマネタレントを見る感覚で見てもいいのでは?(第185回)
Jan 09, 2020
ムスメが使うお下がりiPhoneにプリペイドSIMを入れました(第184回)
Jan 08, 2020
片手でも楽しめるNintendo Switch(第183回)
Jan 07, 2020
新春親子ぐだぐだラップ2020(第182回)
Jan 05, 2020
まぎらわしい iCloud写真とマイフォトストリームの違い(第181回)
Dec 17, 2019
Spotifyが発表したアメリカと日本でのポッドキャストの今(第180回)
Dec 16, 2019
iPhoneをiPodにする!?Rewoundアプリ(第179回)
Dec 13, 2019
iCloudに写真をバックアップしたら端末から消してもいいんですか?とヘアサロンで聞かれた(第178回)
Dec 12, 2019
手書き文字外注サービスってどうだろう?(第177回)
Dec 11, 2019
タスク管理とタイムトラッキングの連動(第176回)
Dec 10, 2019
研修の講師でiPad+Keynoteを活用(第175回)
Dec 09, 2019
Apple Pencilのカツカツ音をシリコンカバーで軽減(第174回)
Dec 06, 2019
まだまだ知らないDropbox Paper(第173回)
Dec 05, 2019
写真の中の人物の顔をAIが作った実在しないモデルと差し替える(第172回)
Dec 04, 2019
Twitter戦略をミスった過去と今は楽しく使ってる件(第171回)
Dec 02, 2019
無料の広告ブロッカーFirefox Focus(第170回)
Dec 02, 2019
Aircamで運動会の写真を共有できる日は来るのか(第169回)
Nov 29, 2019
初心者にオススメな動画編集アプリVLLO(第168回)
Nov 28, 2019
iPadのお絵かきアプリあれこれ(ゲスト:はるなさん/第167回)
Nov 27, 2019
はめこみ合成画像の作り方(第166回)
Nov 26, 2019
元乃木坂46川後陽菜のホームページが立派になっていた件(第165回)
Nov 25, 2019
ボイスレコーダーで録音したmp3をPocket Castsで聴く(第164回)
Nov 20, 2019
あとから金額を決められる決済方法「あと値決め」がよさそう(第163回)
Nov 18, 2019
投げ銭的に支援を受ける仕組みを作れるBuy me a coffee(第162回)
Nov 18, 2019
写真に文字入れをSpark Postでレクチャーしたら大好評だった(第161回)
Nov 15, 2019
Apple Pencilのダブルタップに今さらながら慣れてきた(第160回)
Nov 08, 2019
ネット上に文書を公開する方法いろいろ(第159回)
Nov 07, 2019
SNS用画像をiPadでつくろう(第158回)
Nov 06, 2019
Yahoo!ブログ終了に伴い記事と写真をバックアップ(第157回)
Nov 05, 2019
アシカガ式ポッドキャスト収録のいま(第156回)
Nov 01, 2019
Messengerを問い合わせ窓口とする(第155回)
Oct 31, 2019
手動質問箱を作ろうかな(第154回)
Oct 30, 2019
Facebookアプリのリンクから再生したポッドキャストが途中で止まる!?(第153回)
Oct 28, 2019
AnchorアプリとiPhoneだけでポッドキャスト配信(ゲスト:やままさん/152回)
Oct 28, 2019
アボカドを歩かせるゲームが新感覚(第151回)
Oct 24, 2019
ツイッターは「育てゲー」(第150回)
Oct 24, 2019
ポッドキャストにチャプターを入れてみました(第149回)
Oct 23, 2019
Adobe CCのよく使うアプリが変わってきた(第148回)
Oct 21, 2019
ポッドキャストをやってよかったこと(第147回)
Oct 19, 2019
ポッドキャスト再生ページとしてはSoundCloudが一番だと思う(第146回)
Oct 17, 2019
アンケート取るならGoogleフォームが便利(第145回)
Oct 16, 2019
アプリがいいのかスマホに最適化したサイトがいいのか(第144回)
Oct 14, 2019
YouTubeに音だけのポッドキャストを載せるのってどうなの?(第143回)
Oct 12, 2019
YouTube動画をポッドキャストアプリに入れてダウンロードして持ち歩く(第142回)
Oct 10, 2019
Adobe Frescoはわたしの求めるお絵かきアプリの方向性と違ってました(第141回)
Oct 09, 2019
40代50代はYouTubeをどう見てるのか会議(第140回)
Oct 07, 2019
40代50代限定のYouTube利用調査の結果発表(第139回)
Oct 07, 2019
Facebookページのストーリーにリンクを入れる方法(第138回)
Oct 04, 2019
美空ひばりがAIで復活したNHKスペシャルを見た(第137回)
Oct 03, 2019
LINEのグルメアプリでLINEポイント1330ptゲットしました(第136回)
Oct 02, 2019
iOS13/iPad OSでソフトウェアキーボードがいろいろ便利になった(第135回)
Sep 30, 2019
Facebookはその人の「分人」が見られる場(第134回)
Sep 29, 2019
アシカガCASTのFacebookページを作りました(第133回)
Sep 27, 2019
Googleの定額制アプリ・ゲーム使い放題Play PassはApple Arcadeとどう違う?(第132回)
Sep 26, 2019
YouTubeで複数人管理のチャンネルを作るにはブランドアカウント(第131回)
Sep 25, 2019
Apple Arcadeとはどんなサービスなのか&ちょっと試してみた感想(第130回)
Sep 23, 2019
ポッドキャストを始めて音に対する意識が変ってよかったこと(第129回)
Sep 20, 2019
使い捨てメールアドレスでブラウザ上でメールを受け取れるTempMail(第128回)
Sep 19, 2019
名刺をレーザー&インクジェットのハイブリッドでプリント(第127回)
Sep 17, 2019
iPadアプリConceptsは数学のグラフ作図の勉強にも役立ちそう(第126回)
Sep 17, 2019
ハッシュタグについて初心者向けにやさしく解説[2](第125回)
Sep 14, 2019
ハッシュタグについて初心者向けにやさしく解説[1](第124回)
Sep 13, 2019
Mac使ってるならNumbersをExcel代わりに使ってみよう(第123回)
Sep 12, 2019
AirTableのリンク機能(リレーション)は気が利いている(第122回)
Sep 10, 2019
セコイけどサブスクサービスを必要なときだけ契約しています(第121回)
Sep 09, 2019
これからいらすとやに勝つにはカスタマイズできるイラストだと思う(第120回)
Sep 07, 2019
US配列キーボードのいいところ(第119回)
Sep 05, 2019
Googleフォトで写真内の文字をテキストとしてコピーできるようになった(第118回)
Sep 04, 2019
よくできた芸能人サイト(第117回)
Sep 02, 2019
インストアイベントのCD予約のデジタル化が進んでいた件(第116回)
Sep 01, 2019
ポッドキャストの各回にカテゴリを割り振って思ったこと(第115回)
Aug 29, 2019
iPadで仕事しようとしてGmailへのPDF添付でつまずいた(第114回)
Aug 29, 2019
Macでドラッグ&ドロップとコマンド+タブの合わせ技が便利(第113回)
Aug 28, 2019
HomePodが発売されたのでスマートスピーカーの話(第112回)
Aug 26, 2019
ポッドキャストの記録にAirTableを使っています(第111回)
Aug 25, 2019
音声読み上げをポッドキャストに使ってみる(第110回)
Aug 23, 2019
Spotify for Podcastersでポッドキャスト解析(第109回)
Aug 21, 2019
iPhoneでLINEの代わりにメッセージアプリを使う(第108回)
Aug 21, 2019
撮影OKの原画展などで役立つフォトスキャン(第107回)
Aug 19, 2019
長濱ねる@料金表子Twitterアカウントが終了(第106回)
Aug 19, 2019
音声をYouTubeにアップするサービスの決定版Audioship(第105回)
Aug 15, 2019
Google検索にポッドキャストのエピソードが表示されるようになった(第104回)
Aug 14, 2019
第103回「iPadを使う機会が増えているのは夏だから」
Aug 14, 2019
第102回「iPadで手書き取材メモ/打ち合わせメモを取るのに慣れてきた話」
Aug 12, 2019
第101回「画像で選ぶ投票フォームとその自動集計の仕組みを作りました」
Aug 08, 2019
第100回「天気の子のようにiPadでホームページを作れるのか」
Aug 07, 2019
第99回「最近のポッドキャストで、時間オーバーでしゃべれなかった話2」
Jul 29, 2019
第98回「Googleマップでおすすめのお店を仲間同士で共有したい」
Jul 28, 2019
第97回「マークダウンの使えるテキストエディタBear(Mac版)を使ってみた」
Jul 25, 2019
第96回「エモい字でemoji? 絵文字の話」
Jul 24, 2019
第95回「AnchorからAppleポッドキャストへ登録されない問題について」
Jul 22, 2019
第94回「Facebookで誕生日メッセージへの返事企画」
Jul 21, 2019
第93回「Dropboxが調子悪くなったので再インストールしました」
Jul 19, 2019
第92回「読めない漢字をググるには文字認識を使えばいいじゃない」
Jul 17, 2019
第91回「YouTubeにもポッドキャスト配信はじめました!Spreaker応用編」
Jul 16, 2019
第90回「Twitter上でも再生、YouTubeとも連携!Spreakerの良いところ」
Jul 15, 2019
第89回「ついにApple Podcastsに登録!SpreakerとAnchorの連携編」
Jul 12, 2019
第88回「ついにApple Podcastsに登録!AnchorのRSSはあきらめた編」
Jul 11, 2019
第87回「LINEのクリエイターズスタンプ使い放題での分配金」
Jul 10, 2019
第86回「マークダウンエディタTyporaはいい感じだけど惜しい」
Jul 08, 2019
第85回「Slackを使いたいけど使う機会がなかなかない」
Jul 07, 2019
第84回「LINEの新機能オープンチャットはFacebookグループのライバル」
Jul 05, 2019
第83回「離れた場所の人とのポッドキャスト収録にZencastrを使ってみた」
Jul 04, 2019
第82回「Facebookの誕生日めんどい問題」
Jul 02, 2019
第81回「そのアイデアに感心した地図関係のサービスwhat3words」
Jul 01, 2019
第80回「Chromeリモートデスクトップがいい感じ(ゲスト:野崎さん)」
Jun 30, 2019
第79回「iPadのクリエイティブワークでの可能性を広めていきたい」
Jun 27, 2019
第78回「パスワードが思い出せないときに役に立つかもしれない話」
Jun 25, 2019
第77回「Firefoxが提供するブラウザ以外のソリューション」
Jun 24, 2019
第76回「Dropboxに新デスクトップアプリが登場」
Jun 20, 2019
第75回「スマートシンクを使い始めたのでDropboxをおさらい」
Jun 19, 2019
第74回「最近のポッドキャストで、時間オーバーでしゃべれなかった話」
Jun 19, 2019
第73回「iTunesのホームシェアリングを家族間で使う方法」
Jun 17, 2019
第72回「サブスク=○○放題ではないという話」
Jun 16, 2019
第71回「Feedlyを『あとで読む』に使う&プロ版だけの機能」
Jun 14, 2019
第70回「Pocketのブラウザ版がリニューアル」
Jun 13, 2019
第69回「iPadのお絵かきアプリとキーボード」
Jun 12, 2019
第68回「 更新し続けるためのヒント」
Jun 11, 2019
第67回「PDF、OfficeファイルをiPhone/iPadで持ち歩くのに一番便利なのはメモアプリ説」
Jun 10, 2019
第66回「お店探しはクチコミグルメサイトよりインスタ」
Jun 08, 2019
第65回「はてなブックマークでいろんな意見を見る」
Jun 05, 2019
第64回「運動会でみんなが撮影した写真とビデオをシェアできればいいのに」
Jun 04, 2019
第63回「だるチャンのおうちでiPad手描きアプリについて」
Jun 03, 2019
第62回「ゆうこすの新刊SNS本を読んだ」
May 31, 2019
第61回「五輪ボランティアユニフォームのデマふたたび」
May 30, 2019
第60回「無料ツールとプロに頼むホームページ制作の違い」
May 29, 2019
第59回「ホームページを作りたいけどいくら?と相談する前に聞いてほしい話」
May 28, 2019
第58回「だるチャンのおうちのBGM問題〜YouTubeの音をiPadで鳴らし続ける」
May 26, 2019
第57回「子供フィルターで話題のスナップチャットはすぐ消えるスナップを送れるチャットアプリ」
May 24, 2019
第56回「インスタグラムのストーリーからの炎上が続いた」
May 23, 2019
第55回「メール配信サービスMailchimpでメルマガを作りました」
May 22, 2019
第54回「1万円クラスのマイクSHURE MOTIV MV5を買いました」
May 21, 2019
第53回「LINEの始めたグルメレビューアプリがいろいろと興味深い」
May 19, 2019
第52回「YouTubeのピクチャーインピクチャー機能について」
May 17, 2019
第51回「GoodNotesはほぼ日手帳をデコる感覚で使えるアプリだと感じた」
May 16, 2019
第50回「MacでInstagramの投稿もできるアプリFlume」
May 15, 2019
第49回「YouTubeをRSSリーダーFeedlyで見る」
May 14, 2019
第48回「Google アナリティクスでマイレポートを作ってメールで受け取る」
May 13, 2019
第47回「トレーシングペーパーでiPad+Apple Pencilの書き心地を良くする試み」
May 09, 2019
第46回「西野七瀬のInstagramキャンペーンに癒やされています」
May 08, 2019
第45回「町田市立の小・中学校サイトが共通フォーマット化」
May 08, 2019
第44回「アイデアより技術〜iPodのクリックホイール特許侵害裁判のTV番組と本で思ったこと」
May 06, 2019
第43回「Q&AサイトQuoraに新機能スペースが登場」
Apr 30, 2019
第42回「Web制作会社が舞台のドラマ『わたし、定時で帰ります。』はLIG監修」
Apr 29, 2019
第41回「GarageBandでポッドキャストの収録&編集」
Apr 24, 2019
第40回「元乃木坂46川後陽菜が自分でオフィシャルサイト作ってた件」
Apr 24, 2019
第39回「モリサワパスポートについて」
Apr 22, 2019
第38回「ピンタレストが上場しました&ピンタレストの今」
Apr 22, 2019
第37回「Togglで何の作業にどれだけ時間がかかったか計測しています」
Apr 18, 2019
第36回「インスタグラムのストーリーのテキスト機能はよくできている」
Apr 17, 2019
第35回「Procreateのテキストツールでマンガの文字を入れました」
Apr 17, 2019
第34回「テクニカルな情報発信をポッドキャストですることについて」
Apr 16, 2019
第33回「ツイッターのリスト機能使ってる?」
Apr 14, 2019
第32回「Evernote for Gmailを使ってみた」
Apr 12, 2019
第31回「Google Domainsでドメイン取ってG Suiteでメールの設定をした話」
Apr 11, 2019
第30回「複数アカウントでツイッター、インスタグラムを使う」
Apr 10, 2019
第29回「Mac&iPhone環境での画像の整理について」
Apr 08, 2019
第28回「わたしがお絵かきツールに求めるものを再認識しました」
Apr 07, 2019
第27回「ムスメのiPadに入れた辞書アプリ」
Apr 05, 2019
第26回「コミュニティツールSpectrumでポッドキャストを補完」
Apr 04, 2019
第25回「情報発信は真似から」
Apr 03, 2019
第24回「MacのノートアプリQuiverのいいところ」
Apr 01, 2019
第23回「Apple Musicをどう使ってるか中1のムスメに聞く」
Apr 01, 2019
第22回「ツイッターの新機能Twitterカメラが不評な理由」
Mar 29, 2019
第21回「骨伝導ワイヤレスヘッドホンは電車に向かない」
Mar 27, 2019
第20回「iPadとキーボード付きカバー/外付けキーボード」
Mar 26, 2019
第19回「Feedlyでポッドキャストを聴いてみた」
Mar 25, 2019
第18回「iPhone/iPadでGoogleのキーボードアプリを使っています」
Mar 24, 2019
第17回「iPadで取材メモを手書きで取りました」
Mar 22, 2019
第16回「宅ふぁいる便の代わりになるものは」
Mar 20, 2019
第15回「Facebookのストーリーにリンクをはる方法」
Mar 18, 2019
第14回「インスタグラムのストーリーについて(2)〜わたしの使い方」
Mar 18, 2019
特別編「ゲストを迎え3人でアシカガCASTについて語る」
Mar 16, 2019
第13回「そのパスワード流出してますよを教えてくれるChrome拡張」
Mar 14, 2019
第12回「音楽配信売上でストリーミングがダウンロードを超えた」
Mar 13, 2019
第11回「ポッドキャストをいつ聴くか&ほしくなったモノ」
Mar 12, 2019
第10回「インスタグラムのストーリーについて」
Mar 11, 2019
第9回「Evernoteを画像加工に使う割合が高くなってきた」
Mar 10, 2019
第8回「音声入力で原稿書いてる人のノウハウが面白かった」
Mar 08, 2019
第7回「クラウド会計ソフトfreeeとフリーランス向け金融支援サービスFREENANCE(フリーナンス)」
Mar 06, 2019
第6回「コンセプトアプリにスライス機能が付いた」
Mar 06, 2019
第5回「iPadでマンガを描くのにマンガ用アプリをなぜ使わないのか」
Mar 04, 2019
第4回「iPad+Apple Pencilでマンガを描いてるアプリについて」
Mar 03, 2019
第3回「アプリ乗り換えにはalternativeを検索ワードにして探すと便利」
Mar 03, 2019
第2回「タイマーアプリと時間管理術」
Mar 02, 2019
第1回「モノクロレーザープリンターを買った話」
Mar 01, 2019