フレンチ・クラシック・カフェ

By 笹川日仏財団

Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.


Category: Music Commentary

Open in Apple Podcasts


Open RSS feed


Open Website


Rate for this podcast
    

Subscribers: 6
Reviews: 0
Episodes: 206

Description

笹川日仏財団がお届けするプログラム「フレンチ・クラシック・カフェ」。フランス音楽の素敵なところをちょっと変わった切り口でご紹介します。ご案内役は軽妙なトークで定評のある指揮者の中田昌樹さんです。 《中田昌樹プロフィール》 1951年札幌生まれ。道立札幌西高校卒業。国立音楽大学器楽学科卒業後、フランスに留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院指揮科を一等賞首席にて卒業。アメリカ・タングルウッドで小澤征爾、バーンスタインの教えを受ける。 パリ・コンセール・パドゥルー管弦楽団を指揮してヨーロッパデュー、その後、フランス国立リヨン管弦楽団で音楽監督セルジュ・ボドのアシスタントを務める。ベルリン放送交響楽団、ブルガリア国立ソフィア室内管弦楽団などヨーロッパ各地で指揮。 帰国後、新国立劇場開場当初からオペラ制作に携わり、オペラ研修所特任講師も務める。 吹奏楽の分野では、吹奏楽コンクール全国大会/支部大会/県大会の審査、各地の指揮講習会の講師を長年に渡って担当。 札幌大学文化学部 客員教授、新国立劇場オペラ制作部 専門員、新国立劇場オペラ研修所特任講師 、Institut Francais du Kyushu (九州日仏会館) 『フランス音楽の陰影』レクチャー講師 等を歴任。

Episode Date
#205 想像は現実を超える、ドビュッシー『喜びの島』
Jul 04, 2025
#204 アンニュイな雰囲気漂うドビュッシー『レントより遅く』
Jun 27, 2025
#203 オペラの中のオペラ、ビゼー『カルメン』
Jun 27, 2025
#202 革新的なオペラ、ドビュッシー『ペレアスとメリザンド』
Jun 13, 2025
#201 サン=サーンスが生み出した馥郁たる作品『サムソンとデリラ』
Jun 06, 2025
#200 この上なく美しい旋律グノー『宝石の歌』
May 30, 2025
#199 小粒でもメリハリあるルーセル『蜘蛛の饗宴』(3)
May 23, 2025
#198 虫たちの動きを的確に音符に写しとるルーセル『蜘蛛の饗宴』(2)
May 16, 2025
#197 情景描写が巧みなルーセル『蜘蛛の饗宴』
May 09, 2025
#196 快活かつ昂揚感あふれるルーセル『交響曲第三番』(4)
May 02, 2025
#194 古典的形式感の中の独創性、ルーセル『交響曲第三番』(2)
May 02, 2025
#195 多彩な表情を持つルーセル『交響曲第三番』(3)
Apr 25, 2025
#193 変わったキャリアの持ち主、ルーセル『交響曲第三番』(1)
Apr 11, 2025
#192 女の子二人のために書いたビゼー『子どもの遊び』(2)
Apr 04, 2025
#191 女の子二人のために書いたビゼー『子どもの遊び』(1)
Mar 28, 2025
#190 生誕150年記念ラヴェル『シェヘラザード』(4)
Mar 21, 2025
#189 生誕150年記念ラヴェル『シェヘラザード、おとぎ話への序曲』(3)
Mar 14, 2025
#188 生誕150年記念ラヴェル『スペイン狂詩曲』(2)
Mar 07, 2025
#187 生誕150年ラヴェル『スペイン狂詩曲』(1)
Feb 28, 2025
#186 子守唄や舟唄のようなシャミナード『主題と変奏』
Feb 21, 2025
#185 早熟の天才と言われた女性作曲家シャミナード『孤独』
Feb 14, 2025
#184 小宇宙が広がるベルリオーズ『死者のための大ミサ曲(レクイエム)』(2)
Feb 07, 2025
#183 小宇宙が広がるベルリオーズ『死者のための大ミサ曲(レクイエム)』(1)
Jan 31, 2025
#182 ドビュッシーとラヴェルそれぞれの弦楽四重奏曲(4)
Jan 24, 2025
#181 ドビュッシーとラヴェルそれぞれの弦楽四重奏曲(3)
Jan 17, 2025
#180 ドビュッシーとラヴェルそれぞれの弦楽四重奏曲(2)
Jan 10, 2025
#179 ドビュッシーとラヴェルそれぞれの弦楽四重奏曲(1)
Jan 03, 2025
#178 音色の感覚が鋭いシャルパンティエ『ナポリ』
Dec 27, 2024
#177 南イタリアから強い刺激を受けたシャルパンティエ『ナポリ』
Dec 20, 2024
#176 アルベニスへの思いを込めた『セルダーニャ』より「リィビアのキリスト像の前のらば引きたち」
Dec 13, 2024
#175 幸せな子供時代を描いたセヴラック『休暇の日々より 第1集』
Dec 06, 2024
#174 屋外の光とリズムの芸術、セヴラック『陽光のもとで水浴びする女たち』『セルダーニャ』
Nov 29, 2024
#173 時間の流れを描くド・セヴラック『市の立つ日、田舎屋敷では』
Nov 22, 2024
#172 擬古典的なアーン『クロリスに』
Nov 15, 2024
#171 美声の作曲家アーン『春』『リラの茂みのナイチンゲール』
Nov 08, 2024
#170 紆余曲折を経てヒット、マスネの歌劇『ウェルテル』
Nov 01, 2024
#169 甘美でドラマチックなマスネ『タイスの瞑想曲』
Oct 25, 2024
#168 安心して整う、マスネ『絵のような風景』
Oct 18, 2024
#167 どこまでも軽やかなマスネ『絵のような風景』
Oct 11, 2024
#166 多彩な表現力、マスネ『絵のような風景』
Oct 04, 2024
#165 知られざる才能の持ち主、マスネ『絵のような風景』
Sep 27, 2024
#164 小澤征爾氏追想(4)ベルリオーズ『幻想交響曲』
Sep 20, 2024
#163 小澤征爾氏追想(3)ベルリオーズ『ラコッツィ行進曲』
Sep 13, 2024
#162 小澤征爾氏追想(2)ドビュッシー『夜想曲』
Sep 06, 2024
#161 小澤征爾氏追想(1)ドビュッシー『牧神の午後への前奏曲』
Aug 30, 2024
#160 指揮者ケント・ナガノの語るメシアン『トゥーランガリラ交響曲』
Aug 23, 2024
#159 指揮者ケント・ナガノの語るメシアン『ミのための詩』
Aug 16, 2024
#158 不老不死の花を探すペルシャ王と妖精ペリの物語、デュカス『ラ・ペリ』
Aug 09, 2024
#157 革新的な繊細さが特徴のデュカス『ラ・ペリ』
Aug 02, 2024
#156 『ファンタジア』でお馴染みのデュカス『魔法使いの弟子』
Jul 26, 2024
#155 溌剌としたデュカス『交響曲ハ長調』第3楽章
Jul 19, 2024
#154 今までにない手法で書かれたデュカス『交響曲ハ長調』第2楽章
Jul 12, 2024
#153 いろいろな作曲家の断片が味わえるデュカス『交響曲ハ長調』第1楽章
Jul 05, 2024
#152 洒落た台本、闊達な音楽、そして最後に優しさを感じるラヴェル『子どもと魔法』
Jun 28, 2024
#151 やんちゃ坊主の幻はまだ続く、ラヴェル『子供と魔法』
Jun 21, 2024
#150 仕返しされるやんちゃ坊主!ラヴェル『子供と魔法』
Jun 14, 2024
#149 やんちゃ坊主が主役!ラヴェル『子供と魔法』
Jun 07, 2024
#148 御伽話と空想の世界を描いたラヴェル『マ・メール・ロワ』
May 31, 2024
#147 シンプルが故にデリケートなラヴェル『マ・メール・ロワ』
May 24, 2024
#146 シューベルトへのオマージュ、ラヴェル『高雅で感傷的なワルツ』  
May 17, 2024
#145 芳醇かつ流麗なピアノの響きを追求したラヴェル『ラ・ヴァルス』
May 10, 2024
#144 渦巻く雲の中に浮かぶワルツを踊る男女の姿、ラヴェル『ラ・ヴァルス』
May 03, 2024
#143 エロール『ザンパ』再び!
Apr 26, 2024
#142 賑々しいだけではないオッフェンバック『天国と地獄]序曲
Apr 19, 2024
#141 絶世の美女を想起させる流麗な音楽オッフェンバック『美しきエレーヌ』序曲
Apr 12, 2024
#140 当時の世相を反映し大ヒットしたオッフェンバック『天国と地獄』序曲
Apr 05, 2024
#139 多様で聴き応えあるデザンクロ『サクソフォン四重奏曲』
Mar 29, 2024
#138 サクソフォンの名曲といえばラヴェル編曲『展覧会の絵』- 「古城」
Mar 22, 2024
#137 ミステリアスなドビュッシー『アルト・サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲』
Mar 15, 2024
#136 お馴染みのあの曲!ビゼー『アルルの女』第2組曲 - ファランドール
Mar 15, 2024
#135 フルート・ソロの名曲で始まるビゼー『アルルの女』第2組曲 -メヌエット
Mar 01, 2024
#134 ギローによるオーケストレーションの妙、ビゼー『アルルの女』第2組曲- 間奏曲
Feb 23, 2024
#133 音像の設計に注目!ビゼー『アルルの女』第2組曲 - パストラール
Feb 16, 2024
#132 絶妙な距離感と明暗を持つビゼー『アルルの女』第1組曲 - カリヨン
Feb 09, 2024
#131 マーラーを彷彿とさせる⁈ビゼー『アルルの女』第1組曲 - アダージェット
Feb 02, 2024
#130 軽やかで流麗なビゼー『アルルの女』第1組曲 - メヌエット
Feb 02, 2024
#129 芳醇なるハーモニーが展開するビゼー『アルルの女』第1組曲 - 前奏曲
Jan 19, 2024
#128 明るい中に転調の妙、ビゼー『交響曲』ハ長調
Jan 12, 2024
#127 あの名曲を予感させるビゼー『交響曲』ハ長調
Jan 05, 2024
#126 天衣無縫な若き日のビゼー『交響曲』ハ長調
Jan 05, 2024
#125 初演まで80年!ビゼー『交響曲』ハ長調
Dec 22, 2023
#124 バッハに始まりオッフェンバッハで終わる?-サン=サーンス『ピアノ協奏曲』第2番- 第3楽章
Dec 15, 2023
#123 陽光煌めくサン=サーンス『ピアノ協奏曲』第2番- 第2楽章
Dec 08, 2023
#122 踏襲と予感のサン=サーンス『ピアノ協奏曲』第2番- 第1楽章
Dec 01, 2023
#121 “神に誇ってもよいくらいの作曲家”サティ『ジムノペディ』
Nov 24, 2023
#120 自筆の楽譜が楽しい-サティ『スポーツと気晴らし』その2
Nov 17, 2023
#119 自筆の楽譜が楽しい-サティ『スポーツと気晴らし』その1
Nov 10, 2023
#118 誰もが聞いたことのあるあのメロディ-サティ『Je te veux』
Nov 03, 2023
#117 楽しさとアンニュイが交錯するプーランク『六重奏曲』第三楽章
Oct 27, 2023
#116 楽しさとアンニュイが交錯するプーランク『六重奏曲』第二楽章
Oct 20, 2023
#115 楽しさとアンニュイが交錯するプーランク『六重奏曲』第一楽章
Oct 13, 2023
#114 変幻自在のプーランク『三重奏曲』第三楽章
Oct 06, 2023
#113 変幻自在のプーランク『三重奏曲』第二楽章
Sep 29, 2023
#112 変幻自在のプーランク『三重奏曲』第一楽章
Sep 22, 2023
#111 フランス歌曲の珠玉-安田麻佑子さんをお招きして(その4)
Sep 15, 2023
#110 フランス歌曲の珠玉–安田麻佑子さんをお招きして(その3)
Sep 08, 2023
#109 フランス歌曲の珠玉–安田麻佑子さんをお招きして(その2)
Sep 01, 2023
#108 フランス歌曲の珠玉—自然からのインスピレーション
Aug 25, 2023
#107 華やかで多彩、管楽器のオーケストレーションの妙-ラヴェル『鏡』より「道化師の朝の歌」(管弦楽版)
Aug 18, 2023
#106 スペイン人よりもスペイン的?ーラヴェル『鏡』より「道化師の朝の歌」(ピアノ版)
Aug 11, 2023
#105 カラフルな油絵のよう?-ラヴェル『鏡』より「海原の小舟」(管弦楽版)
Aug 04, 2023
#104 作曲家を魅するものーラヴェル『鏡』より「海原の小舟」(ピアノ版)
Jul 28, 2023
#103 カルメンのいない『カルメン』-エスカミーリョの巻
Jul 21, 2023
#102 カルメンのいない『カルメン』-ミカエラの巻
Jul 14, 2023
#101 カルメンなしで『カルメン』を語る–ホセの巻
Jul 07, 2023
#100 祝100回記念!-カルメンなしで『カルメン』を語る
Jun 30, 2023
#99 誰もが知っているあの名曲!
Jun 23, 2023
#98 チェロと管弦楽のためのサン=サーンス『アレグロ・アパッショナート』
Jun 16, 2023
#97 巧妙な謎かけあり!-サン=サーンス『アレグロ・アパッショナート』
Jun 09, 2023
#96 心情を吐露するような情景を描く-ベルリオーズ『イタリアのハロルド』
Jun 02, 2023
#95 ヴィオラの独白を堪能する-ベルリオーズ『イタリアのハロルド』
May 26, 2023
#94 ベートーヴェンの偉大な影-ベルリオーズ『イタリアのハロルド』
May 19, 2023
#93 もっと演奏してほしい!-サン=サーンス『チェロ協奏曲第二番』
May 12, 2023
#92 流麗明朗な音色-サン=サーンス『チェロ協奏曲第二番』
May 05, 2023
#91 自由な形式感のはじまり-サン=サーンス『チェロ協奏曲第1番』
Apr 28, 2023
#90 フランスならではの小粋-サン=サーンス『チェロ協奏曲第1番』
Apr 21, 2023
#89 多様な音の乱舞-プーランク『ニ台のピアノのための協奏曲』
Apr 14, 2023
#88 モーツァルトが舞う-プーランク『ニ台のピアノのための協奏曲』
Apr 07, 2023
#87 広汎な音が織りなす世界-プーランク『ニ台のピアノのための協奏曲』
Mar 31, 2023
#86 軽妙洒脱・変幻自在・天真爛漫-プーランク『牝鹿』
Mar 24, 2023
#85 ラモー回帰に向かう風-プーランク『牝鹿』
Mar 17, 2023
#84 パリの爛熟した文化の中で-プーランク『牝鹿』
Mar 10, 2023
#83 音楽へと昇華した『雅なる宴』-ドビュッシー『小組曲』
Mar 03, 2023
#82 ヴェルレーヌの詩に触発されて-ドビュッシー『小組曲』
Feb 24, 2023
#81 フランスの作曲家は連弾がお好き?-ドビュッシー『小組曲』
Feb 17, 2023
#80 いつにない激しさは情熱か?-フランク『ヴァイオリン・ソナタ』
Feb 10, 2023
#79 結婚式に初見で演奏!-フランク『ヴァイオリン・ソナタ』
Feb 03, 2023
#78 フォーレ『ドリー組曲』-シンプルゆえの表現あり
Jan 27, 2023
#77 ドリーの誕生日は音楽とともに
Jan 20, 2023
#76 夢見る親子での連弾⁉︎ 子どものためのピアノ曲
Jan 13, 2023
#75 シンフォニーの新たなカタチ-フランク『交響曲 ニ短調』
Jan 06, 2023
#74 ふんわり展開する循環形式-フランク『交響曲ニ短調』
Dec 30, 2022
#73 華麗なる転調の世界-フランク『交響曲ニ短調』
Dec 23, 2022
#72 「全員の踊り」-ディアギレフと5/4拍子の意外な関係⁉︎
Dec 16, 2022
#71 精緻なる音絵巻-ラヴェル『ダフニスとクロエ』
Dec 09, 2022
#70 滑らかさと正確さと-「パントマイム」のフルートソロ
Dec 02, 2022
#69 フルートが引き出すオケの魅力-ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》
Nov 25, 2022
#68 バスクのヴィルトゥオーソに捧げられたサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第三番 第一楽章
Nov 18, 2022
#67 バスクのヴィルトゥオーソに捧げられたサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第三番 第二楽章
Nov 11, 2022
#66 バスクのヴィルトゥオーソに捧げられたサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第三番 第三楽章
Nov 04, 2022
#65 人生の荒波を思わせる – ドビュッシー『海』
Oct 28, 2022
#64 変化に富んだ音符たち-ドビュッシー『海』
Oct 21, 2022
#63 自由な発想での管弦楽曲-ドビュッシー『海』
Oct 14, 2022
#62 名曲満載!ビゼーのカルメン-その3
Oct 07, 2022
#61 名曲満載!ビゼーのカルメン-その2
Sep 30, 2022
#60 名曲満載!ビゼーのカルメンーその1
Sep 23, 2022
#59 愛娘シュシュのためのピアノ組曲ーその3
Sep 16, 2022
#58 愛娘シュシュのためのピアノ組曲-その2
Sep 09, 2022
#57 愛娘シュシュのためのピアノ組曲-その1
Sep 02, 2022
#56 異なる水の表現-ドビュッシーの場合
Aug 26, 2022
#55 異なる水の表現-ラヴェルの場合
Aug 19, 2022
#54 ドビュッシー『夜想曲』第3曲「シレーヌ」
Aug 12, 2022
#53 ドビュッシー『夜想曲』第2曲「祭」
Aug 05, 2022
#52 ドビュッシー『夜想曲』第1曲「雲」
Jul 29, 2022
#51 ドビュッシーが誘う、まどろみの午後 - 革新的なバレエを生む
Jul 22, 2022
#50 ドビュッシーが誘う、まどろみの午後 - 浮遊感のヒミツ
Jul 15, 2022
#49 ドビュッシーが誘う、まどろみの午後
Jul 08, 2022
#48 ベルリオーズが描く幻想という名の宇宙
Jul 01, 2022
#47 ベルリオーズの幻は続く
Jun 24, 2022
#46 ベルリオーズの夢か現か幻か
Jun 17, 2022
#45 美しく華やかなローマのカーニバル
Jun 10, 2022
#44 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地 その2
Jun 03, 2022
#43 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地
May 27, 2022
#42 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その弐
May 21, 2022
#41 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その壱
May 13, 2022
#40 世界屈指の名ホールでザンパを堪能する。
May 06, 2022
#39 フレンチ・ロッシーニ・クレシェンド!
Apr 29, 2022
#38 イベールの地中海旅行
Apr 22, 2022
#37 旅するサン=サーンスその2
Apr 15, 2022
#36 旅するサン=サーンス
Apr 08, 2022
#35 ラヴェル、亡き友への思いを古典舞曲にのせる
Apr 01, 2022
#34 友に捧ぐ組曲『クープランの墓』
Mar 25, 2022
#33 ラヴェルとドビュッシー、それぞれのハープ
Mar 18, 2022
#32 ラヴェルは如何なる風を夢想したか?
Mar 11, 2022
#31 風立ちぬ、プーランクのフルート
Mar 04, 2022
#30 ラヴェルのマジカル・オーケストレーション
Feb 25, 2022
#29 パヴァーヌは亡き王女のため、じゃなかった!?
Feb 18, 2022
#28 妙なる木管の可能性-フルート
Feb 11, 2022
#27 遅咲きのクラリネット
Feb 04, 2022
#26 サクソフォンの音色って?
Jan 28, 2022
#25 Mr. SAX & PHONE → そしてサクソフォンが生まれた
Jan 21, 2022
#24 『ボレロ』ってどんな曲?- III
Jan 14, 2022
#23 『ボレロ』ってどんな曲 ? - II
Jan 07, 2022
#22 『ボレロ』ってどんな曲?
Dec 31, 2021
#21 サン=サーンスのオペラ『サムソンとデリラ』参の参
Dec 24, 2021
#20 サン=サーンスのオペラ『サムソンとデリラ』参ノ弍
Dec 17, 2021
#19 サン=サーンスのオペラ『サムソンとデリラ』参ノ壱
Dec 10, 2021
#18 サン=サーンス『動物の謝肉祭』その弐
Dec 03, 2021
#17 サン=サーンス『動物の謝肉祭』 その壱
Nov 26, 2021
#16 フランス音楽って絵画のよう⁈
Nov 19, 2021
#15 交響曲なのにピアノ協奏曲⁉︎
Nov 12, 2021
#14 光溢れ、爽やかな風が流れる
Nov 05, 2021
#13 ピアノなのにピアノっぽくない⁈
Oct 29, 2021
#12 ヴァンサン・ダンディをご存知?
Oct 22, 2021
#11 指揮者のお仕事その3
Oct 15, 2021
#10 指揮者のお仕事その2
Oct 08, 2021
#9 指揮者のお仕事その1
Oct 01, 2021
#8 減五度の魅せる不可思議
Sep 24, 2021
#7 真夜中の宴、ワルツを踊るのは誰?
Sep 17, 2021
#6 その源泉はグレゴリオ聖歌だった!
Sep 10, 2021
#5 音の螺旋階段のその先に
Sep 03, 2021
#4 教会を出て野原に出よう!
Aug 27, 2021
#3 Clarinet + Horn + Trombone = ?!
Aug 20, 2021
#2 パイプオルガンがシンフォニーに?
Aug 13, 2021
#1 早熟の天才サン=サーンス
Aug 06, 2021
「フレンチ・クラシック・カフェ」始まります!
Jul 20, 2021