Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.
Episode | Date |
---|---|
第162回【キャリア】勤務社労士時代に受けたヘッドハンティングの話
|
May 15, 2025 |
第161回【キャリア】社労士が教える「いま勤めている会社がブラック企業が見分ける方法」
|
May 08, 2025 |
第160回【キャリア】ブラック社労士事務所の見分け方
|
May 01, 2025 |
第159回【コラボ】地方の社労士のキャリア選択
|
Apr 24, 2025 |
第158回【コラボ】東京と地方の社労士事務所の違い
|
Apr 17, 2025 |
第157回【休職】労務担当が知っておきたいポイント
|
Apr 10, 2025 |
第156回【傷病手当金】労務担当が知っておきたいポイント
|
Apr 03, 2025 |
第155回【給付金】育児時短就業給付金とは
|
Mar 27, 2025 |
第154回【業務改善】5年後のAI時代を社労士が考えてみた
|
Mar 20, 2025 |
第153回【給与厚生】中小企業が報酬UPする方法
|
Mar 13, 2025 |
第152回【法令遵守】中小企業がやりがちな法律違反6選
|
Mar 06, 2025 |
第151回【業務改善】ONE HEARTがITにこだわる理由
|
Feb 27, 2025 |
第150回【社労士】社労士に必要な「繊細さ」と「鈍感力」
|
Feb 20, 2025 |
第149回【採用】社労士事務所へ転職したいあなたへ
|
Feb 13, 2025 |
第148回【採用】500人の選考をして気づいたこと
|
Feb 06, 2025 |
第147回【DX】社労士のAI活用術
|
Jan 30, 2025 |
第146回【給与】給与テーブルを整備するタイミング
|
Jan 23, 2025 |
第145回【雇用契約】年俸制の注意点
|
Jan 16, 2025 |
第144回【謹賀新年】2025年の抱負 - 日本一生産性の高い社労士事務所を目指して
|
Jan 09, 2025 |
第143回【リモートワーク】リモートワークがうまくいかない4つの理由
|
Dec 26, 2024 |
第142回【就業規則】時間単位有給の基礎知識
|
Dec 19, 2024 |
第141回【経営】士業事務所におけるネットワーク効果
|
Dec 12, 2024 |
第140回【勉強会】社労士の私が感じた有意義な勉強会とそうじゃなかった勉強会
|
Dec 05, 2024 |
第139回【実体験】社労士法人が社会保険調査にあたった
|
Nov 28, 2024 |
第138回【契約】雇用契約VS業務委託契約
|
Nov 21, 2024 |
第137回【業務改善】士業事務所におけるリモートワークの成功条件
|
Nov 14, 2024 |
第136回【法律】社労士が語るフリーランス新法
|
Nov 07, 2024 |
第135回【採用】中小企業の採用がうまくいかない原因
|
Oct 24, 2024 |
第134回【給与計算】給与計算をアウトソースするデメリット
|
Oct 17, 2024 |
第133回【給与計算】給与計算をアウトソースするメリット
|
Oct 10, 2024 |
第132回【ツール】<その4>社会保険労務士法人ONE HEARTで使用しているツール大公開
|
Oct 03, 2024 |
第131回【ツール】<その3>社会保険労務士法人ONE HEARTで使用しているツール大公開
|
Sep 26, 2024 |
第130回【ツール】<その2>社会保険労務士法人ONE HEARTで使用しているツール大公開
|
Sep 19, 2024 |
第129回【ツール】<その1>社会保険労務士法人ONE HEARTで使用しているツール大公開
|
Sep 12, 2024 |
第128回【給与計算】<後編>給与計算ミスを防ぐ6つの方法
|
Sep 05, 2024 |
第127回【給与計算】<前編>給与計算ミスを防ぐ6つの方法
|
Aug 29, 2024 |
第126回【開業】社労士開業時に必要なもの、不要なもの
|
Aug 22, 2024 |
第125回【社労士試験】私が試験当日に実践したこと
|
Aug 15, 2024 |
第124回【休暇】他社に聞けない生理休暇について
|
Aug 08, 2024 |
第123回【休暇】知っておきたい休暇に関する基本のキ
|
Aug 01, 2024 |
第122回【雇用】短時間アルバイトを雇用する際の注意点
|
Jul 25, 2024 |
第121回【就業規則】未払い残業代防止!就業規則は最初に〇〇を見る
|
Jul 18, 2024 |
第120回【就業規則】就業規則を作成する際に、抑えておきたいポイント
|
Jul 11, 2024 |
第119回【採用】ONE HEARTの社風を紹介
|
Jul 04, 2024 |
第118回【業務改善】Wチェックの限界と目標の形骸化
|
Jun 27, 2024 |
第117回【社労士】勤務社労士必聴!顧客対応のストレスを減らす方法
|
Jun 20, 2024 |
第116回【DX】就業規則をつくるならこれ。KiteRaの魅力
|
Jun 13, 2024 |
第115回【DX】エクセルの限界。業務効率化に向かない理由とは
|
Jun 06, 2024 |
第114回【士業】社労士不要論に対する反論を考えてみた
|
May 23, 2024 |
第113回【DX】どうやって乗り越える?労務DXのつまづくポイント(後編)
|
May 16, 2024 |
第112回【DX】要注意!労務DXのつまづくポイント(前編)
|
May 09, 2024 |
第111回【制度設計】社労士から見た成長しない会社の特徴
|
May 02, 2024 |
第110回【雇用契約】あなたの会社は大丈夫?試用期間と有期雇用の使い分け
|
Apr 25, 2024 |
第109回【社会保険】給与から天引きされたお金はどこに行くのか
|
Apr 18, 2024 |
第108回【特別控除】定額減税の準備できていますか?
|
Apr 11, 2024 |
第107回【法律】ちょっと待って!外国人雇用する前に確認すること
|
Apr 04, 2024 |
第106回【補助金】キャリアアップ助成金のデメリット
|
Mar 28, 2024 |
第105回【法改正】裁量労働制をやめた方が良い5つの理由(後編)
|
Mar 21, 2024 |
第104回【法改正】裁量労働制をやめた方が良い5つの理由(前編)
|
Mar 14, 2024 |
第103回【採用】経営者視点で考える採用面接必勝法(後編)
|
Mar 07, 2024 |
第102回【採用】経営者視点で考える採用面接必勝法(前編)
|
Feb 22, 2024 |
第101回【キャリア】社労士を目指すあなたへ
|
Feb 15, 2024 |
第100回【記念放送】これまでの放送を振り返る
|
Feb 08, 2024 |
第99回【経営】リモートワークのコツを社労士が考えてみた
|
Feb 01, 2024 |
第98回【経営】「体調不良なのでリモートワークします」は是か非か
|
Jan 25, 2024 |
第97回【社会保険】見逃すとやばい「随時改定(月変)」
|
Jan 18, 2024 |
第96回【法改正】2024年の法改正はこれ。準備できていますか?
|
Jan 11, 2024 |
第95回【労働時間】知っていますか?休憩時間の闇(後半)
|
Jan 03, 2024 |
第94回【労働時間】知っていますか?休憩時間の闇(前半)
|
Dec 28, 2023 |
第93回【人材定着】なぜあなたの会社のスタッフは辞めるのか?
|
Dec 21, 2023 |
第92回【法律】最もよくある有給休暇の相談
|
Dec 14, 2023 |
第91回【安全衛生】従業員が50人を超えたらアウト、事前に必要なこと
|
Dec 07, 2023 |
第90回【リスキリング】子どもの学業/従業員本人の学業、と仕事の両立支援
|
Nov 23, 2023 |
第89回【労務DX】社歴の長い会社のDXについて
|
Nov 15, 2023 |
第88回【大公開】HPリニューアルの裏側お伝えします
|
Nov 10, 2023 |
第87回【組織設計】スタッフが30名になる前に考えること
|
Nov 02, 2023 |
第86回【人事手続】事前に知っておきたい1人目の産休・育休の手続
|
Oct 26, 2023 |
第85回【労務】社労士と契約するタイミング・社労士の価値
|
Oct 19, 2023 |
第84回【人事手続】初めての復職で従業員と対立?!復職可否を決めるのは誰?
|
Oct 12, 2023 |
第83回【人事手続】初めて休職。どのような対応が必要?
|
Oct 05, 2023 |
第82回【人事手続】初めて退職が発生。まず何からやる?
|
Sep 28, 2023 |
第81回【人事手続】1人目の社員を採用したら絶対にしなくてはならないこと
|
Sep 21, 2023 |
第80回【採用】ONE HEARTの面接設計方法大公開(Q&A編)
|
Sep 14, 2023 |
第79回_【採用】面接設計方法大公開(選考設計編)
|
Sep 07, 2023 |
第78回_【採用】面接設計方法大公開(母集団形成編)
|
Aug 31, 2023 |
第77回【労使協定】その従業員代表選出方法、本当に有効ですか?
|
Aug 17, 2023 |
第76回【働き方】時短勤務は育児介護だけではない
|
Aug 10, 2023 |
第75回【法改正】会社を守るために労働条件明示をおろそかにしてはいけない
|
Aug 03, 2023 |
第74回【法改正】ご存じですか?有期雇用社員には無期転換権があります
|
Jul 27, 2023 |
第73回【仕事】社労士吉田の1日
|
Jul 20, 2023 |
第72回【経費】従業員負担と会社負担の境はどこ?
|
Jul 13, 2023 |
第71回【社保】雇用保険の未加入はすぐばれます
|
Jul 06, 2023 |
第70回【社保】労災保険に入らないと起きる恐ろしい事
|
Jun 22, 2023 |
第69回【社保】業務委託契約を理由に社会保険から目を背けていませんか
|
Jun 15, 2023 |
第68回【社保】知らないとまずい社会保険の超基礎知識
|
Jun 08, 2023 |
第67回【社労士】起業したらすぐに社労士と契約したほうが良い人
|
Jun 01, 2023 |
第66回【社会保険】適用範囲拡大から考えること
|
May 25, 2023 |
第65回_【社会保険】年金事務所の調査とその後
|
May 18, 2023 |
第64回【労基署】調査でみられる3つのポイントと対応方法
|
May 11, 2023 |
第63回_【休職】5月病に備えて知っておきたいこと
|
Apr 27, 2023 |
第62回【給与設計】月給・賞与・退職金、どれにウェイトを置く?
|
Apr 20, 2023 |
第61回【交渉】これって社労士?弁護士?相談事例をもとに解説
|
Apr 13, 2023 |
第60回【転職】ホワイト大企業で勤務する3つのデメリット
|
Apr 06, 2023 |
第59回【謝罪】客先への謝罪に上司が同席しない理由とは?
|
Mar 30, 2023 |
第58回【オフィス移転】Wework移転の決め手は〇〇
|
Mar 23, 2023 |
第57回【みなし残業】固定残業手当は勝手に減額してもいいのか?
|
Mar 16, 2023 |
第56回【給与設計】退職金制度④選択型確定拠出年金のメリットデメリット
|
Mar 09, 2023 |
第55回【給与設計】退職金制度③生命保険のメリットデメリット
|
Mar 02, 2023 |
第54回【給与設計】退職金制度②中小企業退職金共済制度のメリットデメリット
|
Feb 23, 2023 |
第53回【給与設計】退職金制度の超基本
|
Feb 16, 2023 |
第52回【手当】移動時間が長いスタッフの給与設計を考える
|
Feb 09, 2023 |
第51回【法改正】”2023/4/1から残業代の割増率が上がる”ことから考える組織のあるべき姿
|
Feb 02, 2023 |
第50回【秘密保持】企業の機密情報を守る給与設計とは?
|
Jan 26, 2023 |
第49回【変形時間労働制】サービス業には高確率で未払い賃金がある
|
Jan 19, 2023 |
第48回【社会保険】扶養に入り忘れてませんか?
|
Jan 12, 2023 |
第47回【情報漏洩】LINEを業務使用するのは絶対にやめたほうがいい理由
|
Jan 05, 2023 |
第46回【給与計算】現役社労士がおすすめするクラウドサービス
|
Dec 22, 2022 |
第45回【給与設計】給与制度と評価制度はリンクさせなくていい
|
Dec 15, 2022 |
第44回【中途採用】オファー金額を決めるときに絶対にやってはいけないこと
|
Nov 08, 2022 |
第43回【子会社】システム子会社合併から学ぶ事業の優先順位づけ
|
Nov 04, 2022 |
第42回【学びなおし】政府推進のリスキリングが経営者に及ぼす影響
|
Nov 01, 2022 |
第41回【評価バイアス】評価者が知っておくべき3つの法則
|
Oct 28, 2022 |
第40回【給与交渉】従業員から給与交渉をされた時の心得
|
Oct 25, 2022 |
第39回【人事評価】個人プレーに走る社員は組織にとって悪なのか
|
Oct 18, 2022 |
第38回【エンゲージメント】Quiet Quitting(静かな退職)は他人事ではない?
|
Oct 11, 2022 |
第37回【給与設計】評価や給与を社内で公開するのは是か非か
|
Oct 07, 2022 |
第36回【電子マネー】デジタル給与払いの解禁はメリットがあるのか
|
Oct 04, 2022 |
第35回【評価制度】経営者1人で全員の給与を決定できるのは何人まで?
|
Sep 30, 2022 |
第34回【評価制度】給与評価は絶対評価か相対評価か
|
Sep 27, 2022 |
第33回 【残業代】従業員全員管理職にしたら残業代はいらないのか
|
Sep 23, 2022 |
第32回 【未払い賃金】「インターンにすれば給与は支払わなくてよい」は本当か
|
Sep 20, 2022 |
第31回【給与設計】マネージャーよりも給与が高いメンバーを許容するか
|
Sep 16, 2022 |
第30回 【福利厚生】給与と福利厚生のバランスってどう考えればいいの
|
Sep 13, 2022 |
第29回 【就業規則】コピペで作った就業規則で実際に起きたトラブル
|
Sep 09, 2022 |
第28回 【手当】会社が絶対に支払ってはいけない◯◯◯手当とは
|
Aug 30, 2022 |
第27回【インセンティブ 3 】歩合給でも個人プレーに走らないチーム作りのコツ
|
Aug 26, 2022 |
第26回【労基署】労働基準監督署は怖くない!見られるポイントは〇〇
|
Aug 23, 2022 |
第25回【元スタートアップCFO×社労士対談】ストックオプションの効果的な使い方
|
Aug 19, 2022 |
第24回【インセンティブ 2 】社労士がおすすめする退職金の計算方法
|
Aug 12, 2022 |
第23回【インセンティブ 1 】その賞与、適当に払っていませんか
|
Aug 09, 2022 |
第22回【DX】社労士がおすすめするNotionの使い方
|
Aug 05, 2022 |
第21回【手当】リモートワークの光熱費は会社負担です
|
Aug 02, 2022 |
第20回【成果報酬】99%の確率で給与を決める要素は〇〇
|
Jul 29, 2022 |
第19回【雇用設計】業務委託 vs 雇用 経営者にとって有利なのは?
|
Jul 26, 2022 |
第18回【給与設計】キングダムから学ぶ大企業の問題社員対応
|
Jul 22, 2022 |
第17回【給与設計】キングダムから学ぶ中小企業の論功行賞
|
Jul 19, 2022 |
第16回【働き方シリーズ 4 】週休3日制を活用できる企業には明確な特徴がある
|
Jul 15, 2022 |
第15回【働き方シリーズ 3 】その裁量労働制、本当に適法ですか?
|
Jul 12, 2022 |
第14回【働き方シリーズ 2 】フレックスタイムを健全に運用する工夫は〇〇
|
Jul 08, 2022 |
第13回【働き方シリーズ 1 】リモートワーク経営のコツは仕事の明確化
|
Jul 05, 2022 |
第12回【社労士相談】解雇したい時に覚えておいてほしいたった1つのこと
|
Jul 01, 2022 |
第11回【採用】ONE HEARTへの招待状
|
Jun 28, 2022 |
第10回【DX】社労士おすすめの勤怠管理ソフトは〇〇
|
Jun 24, 2022 |
第9回【労基法】100人規模の人員削減から学ぶ日本の雇用形態
|
Jun 21, 2022 |
第8回【仮●ライダー報道から学ぶ】貴社の裁量労働制、適法ですか?
|
Jun 17, 2022 |
第7回【労基法】ウッカリ?コッソリ?経営者が見落とす「労災」の落とし穴
|
Jun 14, 2022 |
第6回【給与設計】限られた予算の中で優秀な人を採用する方法
|
Jun 10, 2022 |
第5回【未払い賃金】通勤時間に従業員が自主的に仕事をしたら残業になるか
|
Jun 07, 2022 |
第4回【未払い賃金】IPO準備で必ずぶつかる未払い残業代の壁
|
Jun 03, 2022 |
第3回【給与設計のススメ】年収を12で割った月給は危険
|
May 31, 2022 |
第2回 【社労士活用タイミング】従業員何人まで社労士なしで粘れる?
|
May 24, 2022 |
第1回 社長のための「給与設計相談室」始めます
|
May 17, 2022 |