Listen to a podcast, please open Podcast Republic app. Available on Google Play Store and Apple App Store.
Episode | Date |
---|---|
#75 美術館は「見せ方」と切り口で全然違う!軸のある企画の大切さ
|
Sep 10, 2025 |
#74 日テレ『サクサクヒムヒム』に出演した話
|
Aug 27, 2025 |
#73 京都は歴史の背景を知ると数倍楽しくなるという話
|
Aug 13, 2025 |
#72 靴磨きイベントやります!初めて靴を磨いてみたい方はぜひ!
|
Jul 30, 2025 |
#71 不便だからこそ愛着が湧く?道具としてのファッションアイテムの話
|
Jul 16, 2025 |
#70 百貨店の移り変わり!社会・経済・街の変化を反映する鏡
|
Jul 02, 2025 |
#69 「スニーカー」の歴史を語ろう(その3)新興ブランド台頭!コーディネートや市場の変化
|
Jun 18, 2025 |
#68 「スニーカー」の歴史を語ろう(その2)スポーツ靴がファッションアイテムに変化したワケ
|
Jun 04, 2025 |
#67 「スニーカー」の歴史を語ろう(その1)新しい靴はどうして生まれた?
|
May 21, 2025 |
#66 「将来の夢を悩むタイミング」の大切さ。働くことをイメージできる教育って?
|
May 07, 2025 |
#65 高松市にある家具デザイナー「ジョージナカシマ」記念館で感じた木への情熱
|
Apr 23, 2025 |
#64 独立したら、自由だからこそできる仕事を明確にした方がいい話
|
Apr 09, 2025 |
#63 カジュアルとフォーマルを分ける一つの要素、「襟(エリ)」の役割
|
Mar 26, 2025 |
#62 答えが参加者の中にある新しい企業研修?講師のお仕事を振り返って
|
Mar 12, 2025 |
#61 「〇〇レザー」っていったい何?まぎらわしい革の表記がNGになります
|
Feb 26, 2025 |
#60 洋服選びに正解はないのでヒントを提供する。その方が楽しいから
|
Feb 12, 2025 |
#59 そのマナーって本当?情報が溢れる時代にこそ大切にしたい視点
|
Jan 29, 2025 |
#58 「どれもそこそこできる」より大切なもの。凸凹がおもしろい!という話
|
Jan 15, 2025 |
#57 得意を伸ばす派?欠点を埋める派?過去の自分はどうだったか振り返る回
|
Jan 01, 2025 |
#56 とんでもなくファッションセンスが無いことに気付いた原体験とその後
|
Dec 18, 2024 |
#55 続・将来の夢と働き方について。自分のペースで自由に選択すること
|
Dec 04, 2024 |
#54 「やりたいこと」「好きなこと」を見つけなければいけない。そんな不思議なプレッシャーに向き合うために
|
Nov 20, 2024 |
#53 夏の旅行は台風が付きもの?天候に振り回された夏の話
|
Nov 06, 2024 |
#52 「誰にも不満のないもの」を提供しようとすると味がしなくなるジレンマ
|
Oct 23, 2024 |
#51 立場は違えど同じ方向性を向いている人と話が合う不思議さと必然性
|
Oct 08, 2024 |
#50 応援されたり良き出会いに恵まれる人の特徴。ブランドではなく「参加型のプロジェクト」に取り組む藪崎さん最終回!
|
Sep 25, 2024 |
#49 旅の荷物に「ロマン」を詰め込むことは難しい?機能性とユニークさを追求するものづくり
|
Sep 11, 2024 |
#48 初ゲスト!旅先の体験を豊かにするものづくりブランドAS A BIRD藪崎さんは「10歳の頃から靴をつくりたかった」
|
Aug 28, 2024 |
#47 作りたい服のイメージがなくても来店していい理由。郷間店主がスーツと一緒に提供を目指すもの
|
Aug 14, 2024 |
#46 「⚪︎⚪︎さんだからできるんでしょ?」と言われてしまう・・センスという言葉のハードルの乗り越え方
|
Jul 31, 2024 |
#45 AIは「装い」を手助けしてくれる?AIファッション診断アプリを試してみて
|
Jul 17, 2024 |
#44 続・地域の話。住む場所選びよりも大切なことがある?
|
Jul 03, 2024 |
#43 東京と地方の話。意外と見えない住むまちの魅力
|
Jun 19, 2024 |
#42 郷間店主の徳島旅行記!大塚国際美術館に7時間いた話
|
Jun 05, 2024 |
#41 メイドインジャパンの危機。産業がなくならないようにするために
|
May 22, 2024 |
#40 職人が足りない?こだわりの逸品を生み出す職人の不足が加速する状況
|
May 08, 2024 |
#39 芸術とファッションの転換期はいつ?ブランドが生み出してきた価値
|
Apr 24, 2024 |
#38 『いちご泥棒』で有名なウイリアム・モリスって何者?ものづくりに対する想いはどう繋がっていったか
|
Apr 10, 2024 |
#37 確定申告終わった?個人事業主の風物詩は面倒なものじゃなくて「成績表」
|
Mar 27, 2024 |
#36 かつて日本を牽引したものづくりの街「墨田区鐘ヶ淵」を語る唯一のpodcast!?
|
Mar 18, 2024 |
#35 服装の意味が弱まる現代で伝えたいのは「ファッションを楽しみましょう」ということ
|
Mar 13, 2024 |
#34 時代に合った社内の装いとは?組織におけるカルチャーづくり
|
Feb 28, 2024 |
#33 夏が長過ぎた2023年は秋冬の装いを意識しにくい1年でした
|
Feb 14, 2024 |
#32 高橋プロデュースのパラアート展を振り返る。ありのままの表現の面白さ
|
Jan 31, 2024 |
#31 ネクタイの選び方の話パート2。華やかな柄を楽しむための工夫
|
Jan 17, 2024 |
#30 podcast1周年!ご視聴に感謝とネクタイ選びの話。
|
Jan 03, 2024 |
#29 仕事のスタイルと隣の芝生。ついついないしてしまうものねだり。
|
Dec 20, 2023 |
#28 こだわらないものの話。ヘアスタイルや身に付けるモノ。
|
Dec 08, 2023 |
#27 髙橋が公務員からフリーランスになって3ヶ月。「好き」を極めてきた郷間さんと振り返る
|
Nov 22, 2023 |
#26 若手社会人の方の話。選択肢の多い時代のモヤモヤ解消法はシンプルだった?
|
Nov 08, 2023 |
#25 郷間さんのHPが検索結果一位に!?情報を発信し続ける大切さ
|
Oct 25, 2023 |
#24 「人間くさいインターネット」に期待!歴史の残し方と扱う側にとって大切なこと
|
Oct 11, 2023 |
#23 本との出会い方から性格の話題に。突き詰めることとバランスの話。
|
Sep 27, 2023 |
#22 文化芸術の厳しい現状から「応援する気持ち」を学ぶ。パトロネージの時代がくる?
|
Sep 13, 2023 |
#21 新規開拓派の郷間さんとリピート派の髙橋。自分に合ったお店選びの方法。
|
Aug 30, 2023 |
#20 さまざまな切り口からファッションを語りたい。podcastリニューアルと旅の話。
|
Aug 16, 2023 |
#19 人生のタームを長〜く考えると豊かさが見えてくる?
|
Aug 02, 2023 |
#18 郷間店主はなぜ毎週美術館に行く?文化芸術の楽しみ方はファッションにも通ずる様式美にあり。
|
Jul 19, 2023 |
#17 衣替えですべきこと。永く着るための「着ない時期」の付き合い方
|
Apr 05, 2023 |
#16 ダブルのスーツ・スリーピースのスーツとどう付き合う?着てみたい方の背中を押す回!
|
Mar 29, 2023 |
#15 一生モノの相棒!「革靴」と永く付き合うためには
|
Mar 25, 2023 |
#14 休日にもクラシックを取り入れるには?失敗しない万能な一着
|
Mar 15, 2023 |
#13 クラシック好きならこだわりたい!シャツのポイント
|
Mar 08, 2023 |
#12 オーダーシューズ完成までの裏側。驚きの技術と工夫とは
|
Mar 01, 2023 |
#11 スーツが汚れても慌てない!知っておきたい対応ハック
|
Feb 22, 2023 |
#10 シワはあらかじめ防げる!〜スーツ・シャツ・革靴の防御法〜
|
Feb 15, 2023 |
#9 クラシックファッションで哲学!「装う意味」とは
|
Feb 08, 2023 |
#8 理想の一足と出会うために!革靴選びのポイント
|
Feb 01, 2023 |
#7 イギリス・イタリアほか国別スーツスタイルの違い。現代では明確に別れていない!?
|
Jan 25, 2023 |
#6 【雑談回】実に奥深い・・・!アメカジ出身郷間さんのデニム講座
|
Jan 18, 2023 |
#5 「季節と装い」こそクラシックファッションの醍醐味!
|
Jan 11, 2023 |
#4 明日から見違える!スーツの着こなし方
|
Jan 04, 2023 |
#3 クラシック入門編!最初のスーツ・革靴選びのポイントとは
|
Dec 28, 2022 |
#2 フィボナッチ紳士洋品店 郷間店主とは
|
Dec 21, 2022 |
#1 下町のクラシック洋品店「フィボナッチ紳士洋品店」とは
|
Dec 14, 2022 |